忍者ブログ
ラップで顕在的適性を、馬体・血統で潜在的適性を測るブログ。
ADMIN | WRITE| RESPONSE
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にほんブログ村 トラコミュ 第48回 京成杯(GIII)へ
第48回 京成杯(GIII)

いや~、結構面白い面子が揃いましたね。こういうキャリアの浅い馬が集まるレースは馬見派の腕の見せ所ですから、気合が入ります!(自信があるのとは違いますよ

人気どころの馬について、一頭ずつ見解を書いていきます


マイネルチャールズ
他馬に噛み付かんばかりの負けん気、胴の詰まった体とピッチ走法、父ブライアンズタイムと皐月賞馬ヴィクトリーに共通する点の多い馬。
弱点はやはりピッチ走法から来るトップスピードの遅さで、前々走はその弱点がモロに出た形。血統的にも体型的にも底力はありそうなので、積極的なレース運びが向くでしょう。持ち時計更新も期待出来ると思います。
ま、良くも悪くもヴィクトリーみたいな馬です。


ステルスソニック
前走のパドックは未見ですけど、フォームを見た限りではトモが甘そう。首も高いし前脚の捌きも雑で、完成度の低い走り方ですね。
あまり切れが無さそうという点で、前走の捲くり作戦は正解。今回も早め早めのレースをするのかもしれませんが、素質だけでどこまで・・・といった感じ。要らないと思います。


リトルアマポーラ
ちょっと馬体の印象が薄いんですけど、どちらかと言えばスラッとした感じの馬だったと思います。胴・脚ともにそれなりの長さがありますし、掛かるどころかズブいしと、言われているほど距離の不安はないでしょう。
問題は、牡馬相手に中山2000の底力勝負で対抗出来るのか?ということ。今の時期はパワー・スタミナ両方とも求められるコースですから、牝馬というのは大きなハンデになるのではないかと。
ここで勝てたら・・・というか直線で脚を使えるくらいの体力が有るようなら、クラシック勝てます。


アイティトップ
個人的にマヤノトップガン産駒っぽい馬だなあと思います。何と言うか、馬体のバランスですね。前駆と後駆の。それ位しか感想が出ないのは、自分の感性の鈍さ故です
前走は展開が嵌った事もありますが、ドリームノクターンが作った流れの中で唯一脚を使えてますから、今回もそれなりの走りが出来るのではないでしょうか。
でも新馬戦見る限り、基本的な運動性能に疑問。・・・関係ないですけど、関東の新馬戦の返し馬の見れなさはどうにかならんですかね?バネが全然見れねーす


マイネルファルケ
新馬戦の頃は腰がグダグダしてたんですが、最近はそれなりにビシッと決まってきました。それでも良化の余地はあります。
鞍上が持ってかれてハナを切るレースになると思いますが、その形になったときに怖いのがマイネルチャールズの存在。基本的な能力は上位なので2,3着はあっても、1着は?ハミにモタれる感じの走り方なのも不満。早い時計の決着は苦しいかも。


ダンツウイニング

体がデカくて、走り方ものっしのっしと。芝では鈍足でしょう。まして器用なレースをしなければならない中山ではねえ。テンにも行けないと思います。
返し馬でビューンと飛んで行くくらいの推進力を見せれば先行押し切りがありますけど、それ以外では1着になるシーンが全く浮かびません。あくまで返し馬次第ですけど、恐らくぶった切ることになる一頭。


ランチボックス
前走はいくらなんでも走らなすぎ。もしかしてノド鳴りとかじゃねーの?と思いますけど、どうなんでしょ。シンクリ産駒の馬格がある馬を1400で使い出したり、お終いが甘くなってしまうところとかそれっぽいですが。
本来ならここでも上位争いをして然るべき馬ですけど、惨敗も織り込んで置くべきです。でもチャールズに先着するイメージは持てないですね。


ショウナンアクロス
馬体だけ見れば、かなり素質を感じる馬なんですけど・・・ゲート難が影響して出世が遅れています。それと言うのも腰がシッカリしてないんですよね。タイプ的にはアサクサキングスみたいな馬ですから、前に行ってナンボ。中山よりは東京向きで、成長待ちですけど・・・穴狙いなら。


ベンチャーナイン
左回り向き。以上。


結論。

マイネルチャールズ
▲リトルアマポーラ

アマポーラは先物買いです。チャールズが負けるとしたら切れるタイプだと思うんで、この馬より前に行く連中はバッサリと。もちろん単勝2点で!

fd3ff6a1.jpge22285b4.jpg





netkeiba.comより
PR
【ニューイヤーS】


中山の芝コースは、上がりも全体の時計もかなり掛かる状態。つまりスピードよりスタミナ重視の馬場です。

人気のマルカシェンクは上がりの速いレースで台頭するタイプであり、底力が求められた小倉大賞典・中山記念では共に7着に敗れています。

地力は上位も、適性違うここで積極的に狙う理由も無く。京都や東京で買いたいっすね~


本命はマヤノライジン。前走時の阪神(最終週)は“超”が付く外差し馬場で、デキの良くない馬でも何でも、外をブン回せば届いてしまうような状態。

そんななか馬場の真ん中で早め先頭に立つ(外差し馬場では)かなり厳しい競馬ながら、0.2差に踏ん張る3着。1,2着は共に大外を回ってきた馬でした。

同じような位置にいた実力馬イクスキューズが6着に敗れていますから、ライジンの能力の高さが伺えます。

マイルの実績は乏しいですが、コンパクトな体型と引っ掛かる気性からはむしろベターな条件。枠も絶好の内目ですから、単勝買うっきゃないでしょう!


さて、今週はここからが違います。

本命の単勝の他に買うのは、複勝やワイド・馬連といった馬券では無く、

別の馬の単勝・・・!


競馬黎明期を思わせる馬券作戦です


この2頭目の選び方っていうのが、結構センスを問われると思うんですよね~。

単純に実力2番手の馬か、それとも本命が崩れるような展開を想定したときに浮上してくる馬か・・・


今回は迷わず後者を狙いますけど、まあこれはケースバイケースかな。


ライジンが負ける展開は、というと
・外差し決着
・スローの逃げ残り

このどちらかでしょう。

外差し決着で狙いたいのがスターイレブン。逃げ残りならニシノデュー

これは当日の馬場傾向とパドックを見て、どちらかに絞りたいと思います。

オッズが付きそうですから、
絞れなくても買っちゃいます。


マヤノライジン
▲スターイレブン
▲ニシノデュー
都合により水曜日あたりまで更新できませんので、簡易予想で先出ししときます


【寿S】
イースター・・・掛かる馬で手替りプラス材料。ここならアッサリでしょう

【シンザン記念】
ドリームシグナル・・・状態上向く。決め手はそれなりで勝ち切るまではどうかも、大崩れ考えにくく
〇タケミカヅチ・・・右回りに替わり、展開向けばアタマまで
▲ウイントリガー・・・藤田騎手のマーク作戦は侮れず

【ガーネットS】
ニシノコンサフォス・・・スピード値高い。ハンデも手頃で


内容薄い上に堅くてスミマセン

来週は頑張ります
pp08.jpg088613a8.jpg








今週はちょっと馬券を買えそうにないんで、あんまり予想のテンションが上がりません

が、しかーし。

シンザン記念で、前走からかなりの上積みを見せている馬を発見しました!

この良化度・・・神戸新聞杯からの変わり身が著しかったアサクサキングス以来の手応えです。まず連対は堅いのではないでしょうか

さて、その馬とは!?

ドリームシグナルです。

ガッカリした方、1番人気確実の馬の推奨でスミマセン(笑)

まあ、本当に良くなってます。朝日杯の直前予想で△までしか打てなかったのは、枠順以外に買い材料が無かったからなんですよね。デキも目立たなかったし。

それで5着スズジュピター3馬身離した4着でしたから、ちょっとびっくりしたのを覚えています。

今回デキは2分程上向いている感じで、負けようが無いとまで思ってますけど、まあそこは競馬なんで甘くないっすよね
【初富士ステークス】

トップディアマンテって馬、知ってました?僕は今回初めてレース映像を観ましたけど、この馬強いですね。

まず走法と馬体からしたら、明らかに短距離馬。西宮Sでは思い切り掛かったみたいですし、レース映像を観た感じでは1200がベストに思える馬です。

そんな馬が1800m戦の岩木山・八雲特別で連勝でしょう?ちょっと力が違いすぎです。前走にしたって直線スムーズなら突き抜けていたハズで、このレースには出なかったでしょうから。

1600は気持ち長いですけど、それでもこのメンツなら勝てる馬。重賞でも好勝負できそうな印象を受けます。

中山マイルでは絶好の内枠で、鞍上は横山典弘。キッチリ決めてくれるでしょう。

トップディアマンテ

あとはちょっと言葉は悪いですけど、ヘンな馬が多くて

ミルクトーレルはオオトビで加速タルいし、ワイルドファイアーは展開に注文付き、ゲイルスパーキーは気性難。カイシュウタキオン以降は枠が外過ぎて手を出し辛い。

こんなときは欲張らず、単複で攻めるに限ります




【ジュニアカップ】

知らない馬ばかりなので、とりあえず知ってる馬について書いてみます。

オーロマイスター
中山向きの体つきも、自在性見えず。捌き・展開次第

スマートファルコン
柔軟性はそれなり。今の中山馬場なら対応できるかも

ルシフェリン
それなり、としか 前走のメンツなら勝負になると踏みましたが、その前走は相手が・・・

マルターズオリジン
ツメに注目してみます

ブライダルフェア
前走大外、今回最内。前走は最初から枠で切り捨てましたが、良い馬だっけかな?





【福寿草特別】

ブラックシェル
父クロフネの色濃く、切れゼロ。力はあるけれど、馬体を併せるとシブトイ馬・切れ味のある馬に出し抜かれるタイプ。シェルズレイに似てますね、引っ掛かるし・・・ってか姉弟ですね

キングスエンブレム

脚が長いのが長所でもあり短所。バネがそれ程でもないため、スピード乗りにくくかったるい(高いレベルの話で)。スタミナ無用のレースになり易い若駒戦では良さが出にくい。

ファリダット
内にモタれるあたりが頼りないが、パワフルだしフットワークの良い馬。3頭の中で一番1着をイメージし易い。


ジュニアCと比べて辛口になりましたが、レベルとしてはこちらが上です。

日曜は直前予想はしません。


ブログ内検索
プロフィール
HN:
Apollo
性別:
男性
趣味:
馬を観ること
自己紹介:
●予想のしかた
馬体、血統、ラップ予想をリンク。3つの手法それぞれの強みを活かします。

●使う券種
三連単以外は全て使いますが、一番好きな馬券は“人気薄の単勝”です。

●POG2012-2013指名馬

ラウンドワールド
サトノノブレス
タガノラルフ
ポップジェムズ
ネオウィズダム
アルバタックス
スペクトロライト
ファイアマーシャル
ラストグルーヴ
ディオジェーヌ




にほんブログ村 競馬ブログ 馬体・パドック理論へ
にほんブログ村
息抜きに・・・

Click to Play Stay The Distance
上キー・・・加速
下キー・・・減速
左右キー・・・移動
スペース・・・ジャンプ
コントロールキー・・・ムチ

右下のplayを押してから馬を選んでraceを押してスタート!飛ばし過ぎるとバテます。
コメントあざっす!
[11/10 erertyScota]
[11/02 SquiltDut]
[10/28 abesytahZoosy]
[09/11 buying steroids online]
[07/09 buy anabolic steroids]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
忍者ブログ | [PR]
最新記事
ブログ頻出用語
■能力について

瞬発力
瞬間的に高いトップスピードを出す能力。直線の長いコースやショートスパートで問われる。

持続力
一定以上のスピードを長時間持続する能力。向正面に下り坂のあるコースやロングスパートで問われる。

スピード
全体的に速いタイムで走る能力。主に短距離・高速馬場で問われる。

スタミナ
厳しい流れでも末を維持する能力。主に中長距離・重たい馬場で問われる。



■馬体編


トモ(後駆)
推進力を生み出す主役。また、疲労が溜まりやすい部分でもある。


腹袋
腹筋を含む、馬の腹部全体のこと。腹袋(腹筋)の大きい馬、つまり普段から腹筋をよく使って走る馬は、使わない馬と比べて疲れにくくスタミナに優れる。

寝肩
肩の角度が浅く、前肢の可動域が前方に広いこと。末の持続力と関連が深い。

寝繋
角度が45°くらいの、主に前肢の繋のこと。強度・クッションのバランスが良いため、芝向きの瞬発力・長距離向きの燃費効率を期待できる。

腰高
前肢に比べて後肢が著しく長い体型のこと。常に前傾姿勢になるので静止状態からのダッシュ力に優れ、先行型の脚質になることが多い。また踏み込みが深くなるので、寝肩・寝繋との組み合わせで末の威力がアップする。


■その他

ソラを使う
野性ウマには、群れの先頭に立ったときに周囲を警戒しつつ加減して走る習性がある。競走馬においても同様で、その癖が強い(ソラを使う)馬は周囲と実力差がある場合でも千切って勝たないため、能力の底を測りにくい。

頭が高い走法
重心が上ずり後方に荷重が掛かるので、トモに大きな負担が掛かる。そのため以下3つの特徴がある。①トモがよく発達する(のに騙されてはいけない) ②トモに疲れが溜まりやすい(脚が続かない) ③坂がニガテ

手前を替えない
馬というのは、コースを一週する際に右手前・左手前という2種類の走法を交互に使い分けている。以下長くなるのでコンデュイットの記事へお願いします。

バーコード
アクセス解析