忍者ブログ
ラップで顕在的適性を、馬体・血統で潜在的適性を測るブログ。
ADMIN | WRITE| RESPONSE
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さっき起きました

今日はウインズ行かないんで、メシ喰いながらまったり追記していきます。 14:20 完了!

 

 

にほんブログ村 トラコミュ 第13回 ファンタジーステークス(JpnIII)へ
第13回 ファンタジーステークス(JpnIII)

 

ワイドサファイア

新馬戦ではゴールした後も走り足りない!と言いたげな雰囲気でしたし、体力はある程度高いでしょう。起ち肩かつ首使い下手というのが欠点で、一瞬しか良い脚を使えないタイプに見えます。ユーイチは「絶対に上がり33秒台の脚を使える」「後方からでも差しきれる」「シーザリオに似ている」とか何とか強気発言してますけど、僕はどちらかと言うとファリダットに似ていると思うんですよね。体力はかなりあるけど、34秒フラットくらいが上がりの限度で射程圏は狭く、先行していなければ前を捕まえられない…みたいな。武豊騎手はスワンS後「まだこれからの馬」とか言って誤魔化してましたけど、本当は差し馬じゃないですよ、ファリダットは。

ワイドサファイアは前走を見る限りはスタートはあまり良くないし、若干後ろ目の位置取りになる可能性もありそうです。そうなると前を行く馬も止まらない平坦京都、34秒台の脚で差し切るのは難しいのでは。スタートを決めて先行するのが条件、という感じですね。

さらにさらに。ブックの写真(http://www.keibado.ne.jp/keibabook/itw/photo13.html)を見る限り、冬毛が生えている模様。体調としては良くて九分、と見ておくのが無難。

 

コウエイハート

短距離戦ながら牝馬らしく頸が細いメンバーが多い中、確りとして頼もしい印象を持たせるのはナムラミーティアとワイドサファイア、そしてこの馬くらい。ブックに写真が出ている7頭の中で、ですけどね。過去のファンタジーSのフォトパドックを見る限り、こういうタイプはかなり安定して走っているようです。やっぱり短距離戦は筋肉量が重要なんでしょう。

前走は重賞の小倉2歳S。ツルマルジャパンも適性違いだったとはいえ3着に敗れるくらいですから、出走馬のレベルはそれなりに高かったはず。馬場の悪い最内を通りながらも、ツルマルジャパンを競り落として2着に粘ったのが他ならぬコウエイハート。

これまでに示した競走能力、バランスの良い骨格にどっしりとした筋肉を纏った好馬体。どちらをとっても2番人気くらいには推されて然るべき馬だと思うんですが。

 

アディアフォーン

7月の新馬戦の映像しか見つからないんですが、そこから12キロも増えてるし馬も変わっているんですかね?今までに先着を許したのがスズノハミルトン(OP)、ピースピース(デイリー杯4着)。ま~それなりに好タイムを出してるし、頸もまずまず使えてるし…悪くないと思いますよ。

 

ナムラミーティア

完全に寸詰まりのスプリンター体型で、しかも冬毛が出てるんですよね。距離の克服、状態面。ハードルは低くはないですが、能力自体は折り紙付き。2歳の牝馬限定なら3着くらいは、という気はします。

 

ツルマルハロー

後肢の蹄が大きめなのは気になりますが、かなりの柔軟さとバネを感じるし、ダートだけの馬では決してありません。あとは能力比較じゃないですか?個人的には結構好みの馬ですけど、武豊効果でここまで人気してしまうと…

 

あとは省きますが、ワイドサファイアの持つリスクをよく検討した上でコウエイハートを買っておくレースじゃないかと。

遅くなってすみませんですm(_ _)m

PR
にほんブログ村 トラコミュ 第13回 武蔵野ステークス(GIII)へ
第13回 武蔵野ステークス(GIII)

 

デカイ、デカイ、超でかいユビキタス。馬体重560キロという数字を持ち出すまでもなく、レースを見ていて一緒に走っている他馬が小さく見えてしまうほどのデカさ!背が高い、胴が長い、脚も長い。兎にも角にも大きい馬なんです。

これだけ大きいと、自分の体を動かすだけの体力も無い・スピードも無い・そもそも脚元が持たないのが普通。だというのにユビキタスは坂路で1番時計を出せるレベルの運動性能・心配能力を持ってます。この時点で既に大器!

レースに行っての最大のセールスポイントは、長い脚と脚力を活かした持続力の高い走りっぷり。その裏返しで反復力は大したこと無いのが弱点で、前走はバネが抜群にあるバンブーエールにスピード性能で屈することに。

一度叩いた上積み、距離延長によって上がりが少しでも掛かる環境になったことで、前走の敗因を幾らか潰せているのはプラス材料。気になるのは「バネが抜群」のサンライズバッカス・アドマイヤスバルの存在、プラス、叩いてもまだ出来てませんでしたというパターン…並の巨漢でないだけに、これが結構怖いです。

2倍付けばユビキタスの単・それが無理ならサンライズとスバルの単orケンって感じで。

ユビキタス
〇アドマイヤスバル
▲サンライズバッカス

9a5c59a5.jpg

 

 

 

 

netkeiba.comより

 

 

土曜の最高気温が一桁という地域に住んでますが、マジに寒過ぎです…

雪降るかもΣ( ̄ロ ̄lll)

スプリント

ブルコンってこんなに柔軟だっけ?良くなってるんかな。でもズブい馬なんで取りこぼすかも?まー馬券買えないんでフジノウェーブ、アルドラゴンを応援!

 

クラシック

アルドラゴン、やっぱり地方だと別馬ですね!輸送が無いからでしょうか。馬場は先行馬有利なように見えますけど、ヴァーミリアンとサクセスは先行するのか捲くるのか?どっちみち2頭が前を掃除すれば漁夫の利を得るのが出来絶好のボンネビル、かな?面白いレースになりそうですね。

土曜のスポーツ報知に、アサクサキングスの手綱を執る藤岡祐介騎手のコメントがあったんですが、どうやら自分から前の集団にプレッシャーを掛けていくつもりは無いみたいです。

「末脚を引き出したい」とか書いてました。

 

ん?( ̄∇ ̄;)

 

 

にほんブログ村 トラコミュ 第138回 天皇賞(秋)(GI)へ
第138回 天皇賞(秋)(GI)

 

ということで、ダイワスカーレットの悠々単騎が濃厚になってきた秋天。いつも通りの平均ペースから、いつも通りの上がりの速い決着になると想定します。

春のレースで言えば、ちょうど大阪杯や金鯱賞みたいな感じですね。底力はあまり問われず、マンハッタンスカイのような格下馬でも位置取りと上がり脚次第では勝ち負け出来る、みたいな…スウィフトカレントが2着した2006年秋天に近いイメージ。

平たく言えばイマイチ値打ちが感じられないというか、他に繋がらないというか…ちょっとビミョーだよね?って感じのGⅡレベルのレースになるんじゃないかと。

 

「ちょっとビミョー」な馬が絡むには、位置取りの利・もしくは末脚の利が絶対条件。まして相手はダイワスカーレットですから、これに先着するとなると相当に図抜けたものが必要です。

 

はアサクサキングス。59キロを背負った大阪杯が好内容。よくよくレース映像を見返してみると、アンカツの放った左鞭が鼻面をかすめた瞬間に、スカーレットを交わす勢いだったアサクサの脚が鈍っています。そこから一旦下がった後に3着まで盛り返しているだけに、もしあの(見ようによっては故意とも取れる)左鞭が無かったらアサクサが勝っていた、と見るのが自然。

距離不足といわれていますが、むしろダイワスカーレットを追い詰めた2000がベストとは言えないでしょうか?馬体的にもこの馬は骨太筋肉質でパワー型の中距離馬。ライスシャワーの馬体と見比べてみて下さい、全然違いますから。

追い切りの本数は不足気味も、ガチの底力勝負をやる訳ではないのでそこは目を瞑ります。

 

〇がエアシェイディ。1・2・3着馬ともインベタのコース取りをしていた中で、終始外をぶん回し直線一気で4着まで追い上げた安田記念。スズカフェニックスを上回る末の破壊力は一瞬脚のウオッカより上。内を上手く捌けば勝機アリ。

 

▲ダイワスカーレットは説明不要。 以下△ウオッカ、ディープスカイ、サクラメガワンダーまで。

 

牝馬が1,2番人気、3歳馬が3番人気と非常な天皇賞には、セオリー通りの4歳牡馬狙いがしっくり来る…なんつって(。-∀-)

にほんブログ村 トラコミュ 第69回 菊花賞(JpnI)へ
第69回 菊花賞(JpnI)

 

もういーかげんに悩んでられないのは分かってますが、それでも悩ましい菊花賞。

まず絞らなきゃどうしようも無いんで、ハードル高目に設定してばっさばっさと切っていきますか!メモである程度書いたんで細かい点は端折ります。

 

スマートギア…馬体的に距離長そう。乗り役怖いけど、このオッズなら買ってられません

アグネススターチ…実力優位とは思えないし、楽逃げも見込めず

メイショウクオリア…能力も適性も下

ダイシンプラン…外孤歩様。不調時に股関節がグダグダになるのはそのせい。距離延長疑問

シゲルフセルト…ステイゴールド産駒で見た目以上に距離もちそうも、適性で劣ると見る

ヤマニンキングリー…能力上位も距離長い

 

オウケンブルースリ…色々と難しい馬。上がり性能もちょっと足りないと見る

ベンチャーナイン…同上

ナムラクレセント…同上

ドットコム…かなり面白いと思うんですが、差しなら苦しいか

ミッキーチアフル…上がり性能はノットアローンより下でしょう

ダイワワイルドボア…ソラ使いで未知の魅力あるも、このオッズなら逆張りで

 

ここでギブアップ。本当ならもうちょい絞りたいんですが、6頭残しならまあまあかな?

あとは序列付けて。

 

 

スマイルジャック

ダービー2着の実績を引っ張るまでもなく能力は上位。栗東滞在効果の上積みを考えれば頭2つ分は抜けているとみます。馬体的に距離も一応は大丈夫そう。あとは折り合いだけ

 

〇ノットアローン

長距離適性ならスマイルジャックより上。押し切りが決まる淀3000はベストコース。しかし、馬的にも鞍上的にも2,3着っぽいかも?(笑)

 

▲ホワイトピルグリム

最大の惑星。坂苦手なのにドリームジャーニーと1秒差に粘った底力は特筆モノ。腰高体型で本来は先行ベストも、スマートギアを完封できる末脚まで完備。ダイナカール一族で血統的な魅力もある。乗り方次第で1着まで

 

注フローテーション

仕上がり途上でダンツキッスイに楽勝した萩ステークスは一線級の底力を、スマイルジャックに迫ったスプリングSはここでも通用の末脚を示してます。休み明けは全く走らず前走度外視。距離合いそうだし、枠も恵まれた。ちょっとでも前目に行ければ

 

△ロードアリエス

神戸新聞杯はかなり先行勢に厳しい競馬。普通の展開ならベンチャーナインあたりに先着されることは無い。決め手がどうかも、上積み見込めて

 

△マイネルチャールズ

柔軟過ぎる位に柔軟なので、背が低いだの胴が短いだの言っても、何だかんだで距離はこなせるかも。ダービー4着でも1,3着が不在なら

 

 

買い方はこれから考えます。



ブログ内検索
プロフィール
HN:
Apollo
性別:
男性
趣味:
馬を観ること
自己紹介:
●予想のしかた
馬体、血統、ラップ予想をリンク。3つの手法それぞれの強みを活かします。

●使う券種
三連単以外は全て使いますが、一番好きな馬券は“人気薄の単勝”です。

●POG2012-2013指名馬

ラウンドワールド
サトノノブレス
タガノラルフ
ポップジェムズ
ネオウィズダム
アルバタックス
スペクトロライト
ファイアマーシャル
ラストグルーヴ
ディオジェーヌ




にほんブログ村 競馬ブログ 馬体・パドック理論へ
にほんブログ村
息抜きに・・・

Click to Play Stay The Distance
上キー・・・加速
下キー・・・減速
左右キー・・・移動
スペース・・・ジャンプ
コントロールキー・・・ムチ

右下のplayを押してから馬を選んでraceを押してスタート!飛ばし過ぎるとバテます。
コメントあざっす!
[11/10 erertyScota]
[11/02 SquiltDut]
[10/28 abesytahZoosy]
[09/11 buying steroids online]
[07/09 buy anabolic steroids]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
忍者ブログ | [PR]
最新記事
ブログ頻出用語
■能力について

瞬発力
瞬間的に高いトップスピードを出す能力。直線の長いコースやショートスパートで問われる。

持続力
一定以上のスピードを長時間持続する能力。向正面に下り坂のあるコースやロングスパートで問われる。

スピード
全体的に速いタイムで走る能力。主に短距離・高速馬場で問われる。

スタミナ
厳しい流れでも末を維持する能力。主に中長距離・重たい馬場で問われる。



■馬体編


トモ(後駆)
推進力を生み出す主役。また、疲労が溜まりやすい部分でもある。


腹袋
腹筋を含む、馬の腹部全体のこと。腹袋(腹筋)の大きい馬、つまり普段から腹筋をよく使って走る馬は、使わない馬と比べて疲れにくくスタミナに優れる。

寝肩
肩の角度が浅く、前肢の可動域が前方に広いこと。末の持続力と関連が深い。

寝繋
角度が45°くらいの、主に前肢の繋のこと。強度・クッションのバランスが良いため、芝向きの瞬発力・長距離向きの燃費効率を期待できる。

腰高
前肢に比べて後肢が著しく長い体型のこと。常に前傾姿勢になるので静止状態からのダッシュ力に優れ、先行型の脚質になることが多い。また踏み込みが深くなるので、寝肩・寝繋との組み合わせで末の威力がアップする。


■その他

ソラを使う
野性ウマには、群れの先頭に立ったときに周囲を警戒しつつ加減して走る習性がある。競走馬においても同様で、その癖が強い(ソラを使う)馬は周囲と実力差がある場合でも千切って勝たないため、能力の底を測りにくい。

頭が高い走法
重心が上ずり後方に荷重が掛かるので、トモに大きな負担が掛かる。そのため以下3つの特徴がある。①トモがよく発達する(のに騙されてはいけない) ②トモに疲れが溜まりやすい(脚が続かない) ③坂がニガテ

手前を替えない
馬というのは、コースを一週する際に右手前・左手前という2種類の走法を交互に使い分けている。以下長くなるのでコンデュイットの記事へお願いします。

バーコード
アクセス解析