忍者ブログ
ラップで顕在的適性を、馬体・血統で潜在的適性を測るブログ。
ADMIN | WRITE| RESPONSE
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

総合力勝負の東京マイル…なんてよく聞く言葉ですけど、これほど嘘くさい格言は無いと僕は思ってます。

スズカフェニックスやスーパーホーネットがまるで通用せず、カワカミプリンセスが格下牝馬に負け、追い込みが決まるのは雨や展開の助けがあったときだけ。上位に来る馬は、毎度東京マイルで馬券になっているリピーター。

どこからどう見ても、求められる適性は本当に狭いもののように思えるのですが。





にほんブログ村 トラコミュ 第59回 安田記念(GI)へ
第59回 安田記念(GI)



ということで、リピーター狙いでウオッカ。

思えば3歳時はロベルト系にしては腹袋が薄く華奢で、切れ味が最大にして唯一の武器。パワー勝負・底力勝負では本当に弱い馬でした。


ユーイチがよく「年齢を重ねると、血統本来の適性が出てくる」というようなことを言っていますが、このウオッカも5歳になってそれが現れてきたようで、ロベルト系らしい皮膚の質感・腹袋の重量感みたいなものが段々と出てきたように見受けられます。

前走のヴィクトリアマイル当日の馬場は、1000万下の2000mで2:00:3という時計の掛かる状態。ウオッカの叩き出した1:32:4というタイムは、前週のNHKマイルのパンパン馬場なら1分31秒台になっていたのでは…と思えるもの。パワーアップしているのは、馬体の見掛けだけではありません。


本来、ロベルト系からは名牝はあまり出ない(ファレノプシス・チョウカイキャロル、シャダイカグラくらい)。

これはスローペースからの切れ味が求められる牝馬限定戦の性格と、パワーや底力が売りのロベルト系の特性がマッチしないことが最大の原因と考えられます。

ウオッカが特別な馬ということは、そういった面からも指摘可能でしょう。


モデルチェンジしたウオッカが、これから牡馬を相手にどのようなレースをしていくのか。

3歳時は全く通用しなかった宝塚記念に向けて、今回良いレースを見せてくれればと思います。


ウオッカ
〇ローレルゲレイロ
▲タマモサポート
△スマイルジャック
△ディープスカイ



ディープスカイはやや重のNHKマイルを差して勝った馬。良馬場では信用しきれないと見ました。



PR
11時間ぐらい寝てしまいました

しかも今日も雨だよー…出掛けたいのになぁ。




にほんブログ村 トラコミュ 第14回 ユニコーンステークス(GIII)へ
第14回 ユニコーンステークス(GIII)


2009年2月1日 京都6R

12.0 - 11.3 - 12.2 - 12.6 - 12.8 - 12.8 - 12.5 - 12.5 - 12.6


前半4F48.1、後半4F50.4という前に厳しいラップ。勝ったのは道中14番手にいたシルバーキング。

これを5-5-2-2で0.1差3着、2-1-1-1でタイム差無し2着に粘ったシルクメビウス、カネトシコウショウがその後大活躍。1-2-4-3で0.6負けたスタッドジェルラン(4着)ですら昇竜Sで2着したことからも、この世代のダート路線で最もレベルが高かったレースと言えそうだ。

しかもカネトシコウショウは、その後スローのヒヤシンスSで35.4の末脚を見せて差し切っている。ハイペースを一番前で粘り通す底力と併せて、現状ではちょっと死角が無い。

休み明けは確かにハンデも、単勝7倍付くのは美味しいと言えるのでは。


カネトシコウショウ



以下追記するかも。




東京9 江ノ島特別

東京5Rで、ステイゴールド産駒のワンツーで馬連12万馬券。ということで…

テントゥワン

過去の西郷特別2着(3着セラフィックロンプ、4着ユキノハリケーン)、豊明特別3着(1着チョウサンデイ、2着ブラボーデイジー)などなど、上がりが掛かる流れになれば強敵相手でもやれる。



中京8 なでしこ特別

シゲルダイセン

実績で。単勝だけ




中京12

グッドバニヤン

今の時期の500万下はレベルが低いだけに、この馬の地力が上と見て。
◎ミヤビランベリ…重のオペラハウス。突き抜けてくれんか?

追記

案外後方一気が辛いみたいなんで、ワンダームシャの単勝も買っときます
2.35.7
東京8R 青嵐賞のラップ

13.0 - 11.7 - 13.5 - 13.8 - 13.1 - 12.9 - 12.9 - 12.7 - 12.8 - 12.3 - 13.1 - 13.9



ダートかよ


普通に決まりそうにないですね。


セイウンワンダー
ケイアイライジン…起ち繋
ブレイクランアウト…母父フレンチ
アプレザンレーヴ…起ち繋
ナカヤマフェスタ…ステゴ


単勝5点買いで!


追記

無駄かも知れんけどケイアイの複も買いました。

サンデーサイレンスが居なくなって競馬の質が変わった、と言われて久しい。

すなわち絶対的な切れ味を持った馬ではなく、厳しい流れを物ともしないタフな馬の時代になった。ということである。


しかし歴代のダービー、ジャパンカップの勝ち馬の馬体写真を見てみると…

ディープインパクト、ディープスカイ、メイショウサムソン、スクリーンヒーロー、アドマイヤムーン、タップダンスシチー、テイエムオペラオー、ジャングルポケット。

みんな腹袋が確りしている。

末脚が切れようと切れまいと、東京2400のGⅠを勝つには底力が必要という事は、今も昔も変わらない。




にほんブログ村 トラコミュ 第76回 東京優駿(日本ダービー)(JpnI)へ
第76回 東京優駿(日本ダービー)(JpnI)



厳しい流れになった皐月賞上位組は、どれもこれも腹筋型。今年のダービーは、それら上位馬をコース適性でどう上げ下げするかが的中へのカギとなりそうです。


まずアンライバルド。世間的には「父はネオユニヴァース!兄はフサイチコンコルド!」ということで血統面に死角無しという雰囲気が漂っていますが、近親のリンカーンがこの馬に一番似ていると個人的には考えてます。

末脚の持続力は無いが、一瞬の切れ味が持ち味。こういう馬が大回りコースで勝ち負けするには先行するのが絶対条件だけれども、今のアンライバルドにはそれが出来ない。よって勝ち切るのは苦しいと見ます。


トライアンフマーチ。胴が短いピッチ走法で東京向きのイメージは無いんですが、スペシャルウィーク産駒に多い右回りで内にモタれるタイプ。左回りは良いはずで消せません。


セイウンワンダー。首使いはやや硬めで高いが、肩が非常に寝ていて脚が前に出るため末の持続力は高い馬。皐月賞のゴール前の脚色は一番だった。グラスワンダー×母父サンデーという配合はスクリーンヒーローと同じ。

そして僕はずっと言ってましたが、右回りはコーナーワークもヘタだし直線でモタれる。陣営のお墨付きが出たようですし、もう間違いありません。右回り不得意なのにGⅠ勝ったなら、左回りで勝てないはずが無い。


ということで…そろそろユーイチがダービー勝っても良い頃でしょう。


セイウンワンダー
〇ケイアイライジン
▲ロジユニヴァース
△アントニオバローズ
△アンライバルド
△トライアンフマーチ
△アプレザンレーヴ

26c153a5.jpg








netkeiba.comより




ケイアイライジンは母母父のロベルトの影響で腹袋はある方ですし、不真面目で実力を出し切らないマイネルキッツタイプ。安定して好走を期待できるのは、案外この馬なんじゃないかと思います。鞍上も不気味ですね。

ロジユニヴァースは左前肢が外向してるんですが、直線で右手前を使う左回りは得意である可能性があります。コーナーワークは心配ですけどね。

アントニオバローズ・アンライバルド・トライアンフは消し辛いなと。

アプレザンレーヴはロベルト系の割に腹袋が無いですし、本当は切りたいんですがね。スロー目ならアタマまであるよなぁということで。


以下蛇足。


東京2400は底力が必要というのは、血統面からも言えます。

東京=トニービンというのがイメージとしてあると思いますが、後継のジャングルポケットの産駒を含めて腹袋がある馬ばかり。洋芝・小回りの北海道の成績が良いことからも、これは底力に富んだヨーロピアンタイプの血統です。

ナリタブライアン・タニノギムレット・ウオッカ・スクリーンヒーローを輩出しているロベルト系、テイエムオペラオー・メイショウサムソンのオペラハウス、エルコンドルパサー・キングカメハメハ・アルカセットのキングマンボ。

どれも一見して腹回りが太く見えるため、パドックで仕上がりをチェックする際には注意を要する腹袋型の種牡馬になります。




目黒記念はジャガーメイル。右回りでは内にモタれるため左回りは向きます(今回だけで何回言ってんだろ…


ブログ内検索
プロフィール
HN:
Apollo
性別:
男性
趣味:
馬を観ること
自己紹介:
●予想のしかた
馬体、血統、ラップ予想をリンク。3つの手法それぞれの強みを活かします。

●使う券種
三連単以外は全て使いますが、一番好きな馬券は“人気薄の単勝”です。

●POG2012-2013指名馬

ラウンドワールド
サトノノブレス
タガノラルフ
ポップジェムズ
ネオウィズダム
アルバタックス
スペクトロライト
ファイアマーシャル
ラストグルーヴ
ディオジェーヌ




にほんブログ村 競馬ブログ 馬体・パドック理論へ
にほんブログ村
息抜きに・・・

Click to Play Stay The Distance
上キー・・・加速
下キー・・・減速
左右キー・・・移動
スペース・・・ジャンプ
コントロールキー・・・ムチ

右下のplayを押してから馬を選んでraceを押してスタート!飛ばし過ぎるとバテます。
コメントあざっす!
[11/10 erertyScota]
[11/02 SquiltDut]
[10/28 abesytahZoosy]
[09/11 buying steroids online]
[07/09 buy anabolic steroids]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
忍者ブログ | [PR]
最新記事
ブログ頻出用語
■能力について

瞬発力
瞬間的に高いトップスピードを出す能力。直線の長いコースやショートスパートで問われる。

持続力
一定以上のスピードを長時間持続する能力。向正面に下り坂のあるコースやロングスパートで問われる。

スピード
全体的に速いタイムで走る能力。主に短距離・高速馬場で問われる。

スタミナ
厳しい流れでも末を維持する能力。主に中長距離・重たい馬場で問われる。



■馬体編


トモ(後駆)
推進力を生み出す主役。また、疲労が溜まりやすい部分でもある。


腹袋
腹筋を含む、馬の腹部全体のこと。腹袋(腹筋)の大きい馬、つまり普段から腹筋をよく使って走る馬は、使わない馬と比べて疲れにくくスタミナに優れる。

寝肩
肩の角度が浅く、前肢の可動域が前方に広いこと。末の持続力と関連が深い。

寝繋
角度が45°くらいの、主に前肢の繋のこと。強度・クッションのバランスが良いため、芝向きの瞬発力・長距離向きの燃費効率を期待できる。

腰高
前肢に比べて後肢が著しく長い体型のこと。常に前傾姿勢になるので静止状態からのダッシュ力に優れ、先行型の脚質になることが多い。また踏み込みが深くなるので、寝肩・寝繋との組み合わせで末の威力がアップする。


■その他

ソラを使う
野性ウマには、群れの先頭に立ったときに周囲を警戒しつつ加減して走る習性がある。競走馬においても同様で、その癖が強い(ソラを使う)馬は周囲と実力差がある場合でも千切って勝たないため、能力の底を測りにくい。

頭が高い走法
重心が上ずり後方に荷重が掛かるので、トモに大きな負担が掛かる。そのため以下3つの特徴がある。①トモがよく発達する(のに騙されてはいけない) ②トモに疲れが溜まりやすい(脚が続かない) ③坂がニガテ

手前を替えない
馬というのは、コースを一週する際に右手前・左手前という2種類の走法を交互に使い分けている。以下長くなるのでコンデュイットの記事へお願いします。

バーコード
アクセス解析