阪神カップ
マイルCSでエーシンフォワードの3着だった馬が単勝3倍で、エーシンフォワードに2回勝ってる馬が単勝12倍。このオッズなら素直に飛びつきます。 ニューイヤーS 12.4 - 11.0 - 11.2 - 11.1 - 11.6 - 11.8 - 11.7 - 12.2 1着レッドスパーダ 2着エーシンフォワード マイルCSと似たようなラップ構成で、前半から飛ばす阪神1400に直結するスピードレース。これを先行して粘りこむのは簡単ではありません。リーチザクラウンがスロー逃げしたときが不安ですが、1400~マイルなら前々から現役上位と評価している馬なので、休み明けでもアッサリを期待。 ◎レッドスパーダ PR マイルCS
ダイワメジャーとウオッカが去った穴を埋める馬がなかなか登場しないまま、全体的な地盤沈下が起きている感のあるマイル路線。安田記念1・3着馬が参戦しているにも関わらず、新参者とヨソ者が前売り1・2人気になっているのがそれを象徴しているでしょう。
こういう状況ですから、スプリント路線におけるダッシャーゴーゴーのように、3歳世代がイキナリ勢力図を塗り替えるくらいの活躍をしても驚けません。エイシンアポロンやアリゼオなど先々有力な馬は数多いですが、その先陣を切るのはこの馬か。 ◎ワイルドラズベリー
まずはっきりさせて置きたいのが、今年の牝馬クラシック路線で京都マイルに直結するのはどのレースだったか?ということ。
各レースをラップを絡めて簡単に分類すると… チューリップ賞:重い馬場での「スタミナ」勝負
桜花賞:テン遅いが後半800が速い、中距離的な「持続力」勝負
オークス:重適性と「スタミナ」勝負
ローズS:速いラップに対応する「スピード」とラストの「キレ」勝負
秋華賞:ローズSと同じ
以上のように、どちらかというと春のマイル2戦が中距離的で、秋の中距離2戦がマイル的、というのが自分の見解です。
(例えば桜花賞で好走・秋惨敗のオウケンサクラはスタミナ・持続力型、桜花賞惨敗・秋華賞で好走したアプリコットフィズはスピード型。両者の全体的な成績を見ても整合性は取れると思います) (余談ですがこれが正しいとすると、ローズS・秋華賞の両方でワイルドラズベリーと小差のアニメイトバイオも相当のマイラー、ということに。エリザベス女王杯で大敗し、京王杯2歳Sでエイシンアポロン・ダッシャーゴーゴーと好勝負している馬ですし、こちらも整合性は取れるでしょう) 長くなりましたが、このワイルドラズベリー。今まで好走してきたレースのラップは、京都マイル向きの「スピード」と「切れ味」を問われていたもの。桜花賞2着オウケンサクラよりもマイル適性は上、というのがこの分析のミソです。 ワイルドラズベリーの馬体に目を向けると、牝馬とは思えないほどの筋肉隆々の体付きで、快速牝馬アストンマーチャンを思い出させるくらい歩幅が狭いピッチ走法。フォーム分析の観点から言えば、マイル前後を先行する競馬が最も理に適う。そういう意味で、「1600mになることで折り合いは楽になりますし、積極的に乗りたいと思います」という池添騎手のコメントが頼もしい。この馬のイメージを一新するレース運びを期待しています。
東スポ杯2歳S
格言にある「展開いらず」は嘘だと思うけれど、確かに一芸に秀でているだけでは勝ちきるのは難しい総合力コース・府中1800。それだけにドスロー3F戦で勝ち上がったようなタイプは狙い辛い。ここはスピード+切れ味の実績、それと馬体面での素質を見せている馬から行くのが安全かつ確実。 ◎サダムパテック 未勝利戦1着 12.3 - 11.4 - 11.6 - 11.9 - 12.0 - 12.2 - 11.4 - 11.5 テン3F35.3とまずまずの入りから中盤緩み、終い2ハロンに11秒前半を2つマーク。こういうラップ構成だとまず差しが決まってるはず、というのが自分のラップ観ですが、サダムパテックは3,4番手から余裕の手応えで抜け出し。これは少々ペースが上がってもへこたれない、というスピード能力の証明と言っていいと思います。デビュー戦では上がり33.5、しかもラスト1Fは推定10秒台という豪脚を見せており、切れ味勝負にも不安なし。加えて馬体面では、手先の柔らかいフォームがとても魅力的。こういう柔らかい馬というのは大抵スタミナを持ち合わせているものなので(例えばブエナビスタなどがそう)、このサダムパテック、結構な大物かも知れません。 ダメ押しにもう一つ。2戦とも直線では内から鞭を入れられていた(=内にモタれていた)ため、左回りでさらに切れとスムーズさが増すはず。ここまで揃った馬にスミヨン乗っければ、少々のことでは負けそうにないかな~と。 適性と実績ある馬が揃った福島記念の方は3複向きのレースのため、単勝派の自分は東京に勝負を賭けます。
昨日より遅くなりました;
エリザベス女王杯 昨日の京都10Rや昨年のエリザベス女王杯のようなレースを見たとき、多くの競馬ファンは「騎手はなぜ前を追いかけないの?真面目にやってんの?」と疑問に思うでしょう。しかし、『もしもあなたがアパパネ(や他の先行馬)に乗るとすれば、大逃げのテイエムプリキュアを追いかけますか?』という質問を受けたとき、私たちはどう答えるでしょうか。 恐らく今回も、テイエムプリキュアはほとんど放置されるはずです。なぜなら、「近4走で14・12・16・16着の馬なんて追いかけたら、こっちの着順が悪くなる」と考えるのが普通だから。騎手だって生活がかかっていますから、無茶な選択肢は選べません。 しかもただでさえ先行馬が少ないメンバー構成のところで、早めスパート型のプロヴィナージュが取り消し、アパパネをはじめとした人気馬を意識せざるを得ない、という状況で ◎ブライティアパルス 〇テイエムプリキュア ▲セラフィックロンプ この人気薄3頭が前に居て、誰が追いかけるのでしょうか?ここは狙うしか無いでしょう。
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright © [ KEIBA-RESEARCH~競馬研究~ ] All Rights Reserved. http://keibaresearch.blog.shinobi.jp/ |
∴ ブログ内検索
∴ プロフィール
HN:
Apollo
性別:
男性
趣味:
馬を観ること
自己紹介:
息抜きに・・・●予想のしかた
馬体、血統、ラップ予想をリンク。3つの手法それぞれの強みを活かします。
●使う券種
三連単以外は全て使いますが、一番好きな馬券は“人気薄の単勝”です。
●POG2012-2013指名馬
ラウンドワールド
サトノノブレス
タガノラルフ
ポップジェムズ
ネオウィズダム
アルバタックス
スペクトロライト
ファイアマーシャル
ラストグルーヴ
ディオジェーヌ
にほんブログ村
馬体、血統、ラップ予想をリンク。3つの手法それぞれの強みを活かします。
●使う券種
三連単以外は全て使いますが、一番好きな馬券は“人気薄の単勝”です。
●POG2012-2013指名馬
ラウンドワールド
サトノノブレス
タガノラルフ
ポップジェムズ
ネオウィズダム
アルバタックス
スペクトロライト
ファイアマーシャル
ラストグルーヴ
ディオジェーヌ
にほんブログ村
Click to Play Stay The Distance
上キー・・・加速
下キー・・・減速
左右キー・・・移動
スペース・・・ジャンプ
コントロールキー・・・ムチ
右下のplayを押してから馬を選んでraceを押してスタート!飛ばし過ぎるとバテます。
∴ リンク
∴ コメントあざっす!
[11/10 erertyScota]
[11/02 SquiltDut]
[10/28 abesytahZoosy]
[09/11 buying steroids online]
[07/09 buy anabolic steroids]
∴ カレンダー