●アルゼンチン共和国杯
2400よりも最初の直線が100m長いぶんテンが流れやすく、スタミナが問われる展開になりやすい東京2500。歴代の3着以内馬を見てもアドマイヤジュピタやジャガーメイル、アルナスライン・トウカイトリック・アイポッパーなど、春天や阪神大賞典で連対した馬が目立ちます。ということは極論すれば、長距離戦のつもりで予想しても大体当たる…ということ。それならば3秒で本命は決まります。 ◎ジャミール 〇スリーオリオン ▲トウショウウェイヴ △トリビュートソング 本命は阪神大賞典2着があるジャミール。ここのところスピードを求められる2000や高速馬場に出走したことで着順を落としていますが、スタミナ面での実績なら明らかに上位。ステイゴールド×サドラーズウェルズで腹袋もばっちり。大庭騎手も僕は信頼しています。頑張れ! 対抗はスリーオリオン。東京2500の鬼・ミヤビランベリと同じオペラハウス産駒で、なかなかの腹袋を持っています。以下メトロポリタンSの3,4着の2頭。 トーセンジョーダンは母母父のクラフティプロスペクターの影響が強い馬体。起ち気味の繋ですし、太い首差し・ムキムキの筋肉を見ると、ベストは2000前後かなと思います。 ●みやこステークス 短距離重賞並に当たらないダート重賞。 ◎ドリームライナー 〇ワンダーアキュート けっこう滅茶苦茶なラップを踏みつつ勝ってきているドリームライナー。順調に使ってきていることと、展開面での利を見て。ワンダーアキュートは体はマズマズ出来ているようですし、あとは息が持てば突き抜けても。単勝2点。 ●POG 注目のディープインパクト産駒として取り上げた(リンク⇒)にも関わらず、敢えて指名しなかったコティリオンが昨日好タイムでデビュー勝ち。 顎の筋肉が発達していたことから、ハミを噛む力が強い PR ●菊花賞
ローズキングダムが切りにくい。 距離適性を測る大きな指標となる繋の長さはメンバー1,2、底力が求められた皐月賞はイマイチだったとはいえ4着。血統的にも見た目以上に距離が持つキングマンボ系(スズカマンボなんかはあの馬体で春天勝つのは反則…)で、叔父に菊3着のローゼンクロイツ。 …もう抵抗は諦めて、ローズキングダムを本命とするのも一つの道。しかし、エイシンフラッシュの回避もあって一本被りのオッズになってしまっています。穴党単勝派にとっては面白くない。 となると、ここは単勝の原点に立ち返って「ローズキングダム並に地力があって、ローズキングダム並に距離が持ちそう」な馬を探すしかなさそう。上がり馬も多い中で最も可能性を感じさせるのは、やはり春にローズキングダムに先着歴があるこの馬。 ◎ヒルノダムール 〇ローズキングダム ▲シルクオールディー 母父のラムタラが出た、腰高で繋も気持ち起ち気味の体型からはステイヤーとは言いがたいところもありますが、同産駒ゴールデンメインがもっと距離が持ちそうに無い体型で走っているだけに問題なし。それよりも幅の狭いトモ、頭の高い走法から、平坦京都に替わることのプラスを強調したいなと。 単穴に重度のソラ使いシルクオールディー。ヒカルカザブエやアサクサキングスがそうですが、底力が求められる長距離ではソラ使いの一変に要注意。 ●スプリンターズSの回顧
11.7 - 10.7 - 10.9 - 11.2 - 11.1 - 11.8 テン:遅め(テン1ハロンだけ速い) 上がり:速い スパート:2F(瞬発力勝負) 抜群のスタートと内枠の利を活かして、ローレルゲレイロとの先手争いを制したウルトラファンタジー。その後は遅めのペースに落とし、直線に入って11.1 - 11.8と再加速。日本のダッシャーゴーゴー(降着)、キンシャサノキセキの追撃を振り切りました。 内々を通った3頭(ウルトラF、ダッシャー、サンカルロ)とSS系キンシャサノキセキで上位を占めたのは、展開を考えれば偶然ではないでしょう。スローに決め打つ気はサラサラ無かったとは言え、ウルトラファンタジーの適性を事前に把握できていれば、押さえにワイドくらい買うのは難しく無かったかもしれませんね…。嗚呼、香港表記の『極奇妙』で検索するのを思いつけば、レース映像漁れたのに(泣) ●ナカヤマフェスタ、凱旋門賞2着 惜しかった… 父は海外GⅠの覇者ステイゴールド、母方にはノーザンダンサー・セントサイモンが2本ずつという血統。洋芝適性は歴代の日本代表でトップクラスだったのは確かですが、それにしても世界中の怪物が集う舞台で、辺境?からの伏兵という立場でよく頑張りました。 直線入り口での不利が無ければ、だとか斤量差が無ければ、というタラレバは尽きませんが、勝ち馬も不良馬場で馬群をこじ開け、割って出るという無理な競馬をしていただけに、ここは相手を讃えておきましょう。世界一に手が届くところまで来ただけでも、本当に大したもんです。最近暗いニュースばかりでしたから、久しぶりに胸が熱くなりましたわ。 ●札幌2歳S、密かに3年連続的中 思いっきり手前味噌になりますが、◎ロジユニ・サンディエゴシチーときて、今年もオールアズワンで単勝的中! 2歳戦・中距離持続戦とも、個人的に大好きな条件だからでしょうか?これだけ続けばツボと言って良さそうですね。 ま、悪い意味でのツボもあるのですが… ●1200重賞、2007年スプリンターズSから丸3年的中なし 毎年恒例の自虐ですが、今年も不名誉なアニバーサリーを迎えてしまいました… 誰か助けてください; ゲレイロはもう終わった…今回ローレルゲレイロを買わない人は、多かれ少なかれそう考えているでしょう。
テンにズブくなった、というのが大方の論調ですが、しかし今年のレースをよく見てみると、ハナを切ったフェブラリーSのテン1ハロン12.1は史上最速。ドバイゴールデンシャヒーンでは、それまで国際レースでは8着が最高だった馬が、世界の強豪(たとえば5着イーグルフォールズはニューマーケットS2着、マニカトS3着など国際的に活躍)を相手に4着に大健闘。この文脈で「力は落ちている」だとか「テンにズブくなった」と断じるのは、ちょっと違和感を覚えます。
前走は休み明けの59キロで内枠、しかもしばらく栗東の坂路で鍛えていないという事情がありましたから、テンに行き足つかなかったのも仕方ない。今回は坂路で一番時計を連発し、フォトパドックを見てもトモの実入りが前走よりアップ。『状態は昨年より上』、というのが陣営の見立てなのだそう。考えてみれば、昨年はセントウルSで1.4秒も負けていた馬。今年のキーンランドカップは全然見せ場が無いようで実は0.7差でしたから、またまた一変あっても全く驚けません。
◎ローレルゲレイロ
〇ビービーガルダン
▲ダッシャーゴーゴー
ビービーガルダンは説明不要の安定株。ダッシャーゴーゴーはとんでもなく速いタイムが求められたとき(テンも上がりも速いとき)の台頭を見て。
ワンカラットはスプリンターズS水準のペースを経験したことが無いし、速い時計への対応力も未知数。キンシャサは一頓挫と、過去に2着したときのペースが遅めなのが気掛かり。グリーンバーディーがアテにならないのは既に述べました。
1,2,3番人気をぶった切っているだけに、BOXで買ってしまっても良いかな…
長い繋に秘められたバネが身上のローズキングダム。新馬・東スポ杯ともスローの上がり勝負でしたが、終いに11.7 - 11.6が並んだ朝日杯も実はそう。中盤で12.3 - 12.3と緩みが入ったのが原因で、質的には中山というよりは東京コースっぽい、瞬発力という武器が活きる展開でした。 スケールで全て超越しそうな雰囲気はありますが、上記の意味で「道中に緩みが入りにくい」中山向きの適性は、まだ測られたことがありません。 日曜の東日本は、最大で20m級(!)の暴風が予想されている荒れ模様。強風に煽られれば瞬発力無用のタフ・レースになる可能性も高そうですから、ローズキングダムに付け入る隙があるとすればその一点でしょうね。 本命はアリゼオ。共同通信杯でキレ負けて3着という経歴は、ある意味でローズキングダムと対極。だがそれがいいんです。スタミナを求められる展開に不可欠な“腹袋”のボリューム感は劣りませんから、大物喰いの資格は充分アリ。あとは土曜に失敗が目立ったノリさんの巻き返しに期待です。 迷ったのはサンライズプリンス。母父ワイルドアゲイン(ワイルドラッシュの父)が出たのか、逞しい頸と胸前・やや太い繋・大き目の蹄、さらに前傾ラップへの適応力など、タキオン産駒にしてはダート・荒れ馬場向きの要素が揃っている変り種。ローズキングダムが持っていないものが活きる、というシナリオを描くのならばこちらも有力でした。 ◎アリゼオ
日経新春杯を快勝したことで人気を集めているメイショウベルーガですが、テン速い+ロングスパートで去年の府中牝馬S並に差し向きの展開になったからこその勝ちっぷりだった、と捉えている自分としては評価下げ。 頭が高いオオトビ走法で、マツリダゴッホ並にトモの出来不出来が結果に直結するアサクサキングスも、まだ張り不十分か。 他にも一癖ある馬ばかりで難しいところですが、自身最速に近い上がりを使えた前走が久々に良い内容だったホクトスルタンを引き続き狙ってみます。 ◎ホクトスルタン
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright © [ KEIBA-RESEARCH~競馬研究~ ] All Rights Reserved. http://keibaresearch.blog.shinobi.jp/ |
∴ ブログ内検索
∴ プロフィール
HN:
Apollo
性別:
男性
趣味:
馬を観ること
自己紹介:
息抜きに・・・●予想のしかた
馬体、血統、ラップ予想をリンク。3つの手法それぞれの強みを活かします。
●使う券種
三連単以外は全て使いますが、一番好きな馬券は“人気薄の単勝”です。
●POG2012-2013指名馬
ラウンドワールド
サトノノブレス
タガノラルフ
ポップジェムズ
ネオウィズダム
アルバタックス
スペクトロライト
ファイアマーシャル
ラストグルーヴ
ディオジェーヌ
にほんブログ村
馬体、血統、ラップ予想をリンク。3つの手法それぞれの強みを活かします。
●使う券種
三連単以外は全て使いますが、一番好きな馬券は“人気薄の単勝”です。
●POG2012-2013指名馬
ラウンドワールド
サトノノブレス
タガノラルフ
ポップジェムズ
ネオウィズダム
アルバタックス
スペクトロライト
ファイアマーシャル
ラストグルーヴ
ディオジェーヌ
にほんブログ村
Click to Play Stay The Distance
上キー・・・加速
下キー・・・減速
左右キー・・・移動
スペース・・・ジャンプ
コントロールキー・・・ムチ
右下のplayを押してから馬を選んでraceを押してスタート!飛ばし過ぎるとバテます。
∴ リンク
∴ コメントあざっす!
[11/10 erertyScota]
[11/02 SquiltDut]
[10/28 abesytahZoosy]
[09/11 buying steroids online]
[07/09 buy anabolic steroids]
∴ カレンダー