忍者ブログ
ラップで顕在的適性を、馬体・血統で潜在的適性を測るブログ。
ADMIN | WRITE| RESPONSE
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

七夕賞


キャプテントゥーレが逃げるのか、それともエーシンジーラインが行くのかは分かりませんが、どちらにせよ「スパートのタイミング」を握るのは、ロングスパートを決めたいキャプテンのほう。

ただ58.5キロとハンデを背負っているうえ、不良馬場できついレースをした直後、更には最終週の荒れ馬場ということで、いつもより消極的な乗り方をしてきそう。そうなったときに展開に恵まれるのは・・・案外、トゥーレの隣に居る馬だったりして。


エーシンジーライン
〇サンライズベガ
▲コスモファントム

日経賞
12.6 - 11.4 - 13.4 - 12.9 - 12.4 - 12.5 - 12.3 - 11.9 - 11.5 - 10.8 - 11.4 - 12.3

これだけの5Fスパートを打ってマイネルキッツとクビ差、ローズキングダムに0.4差まで粘れるのなら、ちょっと歯車が合えば重賞に手が届くレベル。少なくとも、55キロのハンデでも単勝60倍つく馬ではないでしょう。パワーの居る馬場は得意なクチですし、ナメられるようなら一発。

PR
ナカヤマフェスタの歓喜からはや一年・・・ここ最近の成績では大きなことは言えませんが(汗)、今年もとりあえず、一発狙います。


宝塚記念

まずは昨年のレースの回顧から。

12.4 - 11.1 - 11.3 - 12.7 - 12.5 - 12.3 - 12.3 - 11.9 - 12.1 - 11.9 - 12.5

雨が残る重めの馬場状態というコース設定で、テン3F34.8というマイル並みの入り。これだけでも先行馬には相当の負荷が掛かったはずですが、それに追い討ちをかけるようなラスト4Fのロングスパート。この流れがどれだけタフだったかは、上位に来たナカヤマフェスタ、ブエナビスタのその後の活躍を見ても明らか。

・・・この厳しい流れでブエナより前に行って、ブエナに半馬身差まで食い下がったアノ馬はかなり強かったという理屈は、間違ってないでしょう。

アーネストリー
○ルーラーシップ
▲ブエナビスタ


阪神芝はそこそこ高速な馬場状態。アーネストリー&佐藤哲三お得意の、番手で逃げ馬にプレッシャーをかけてペースをコントロールし、高速かつタフな決着に持ち込むパターンが嵌りやすい状況。あまり人気が無いだけにマークも薄くなりそうですし、一発入れる条件は揃っています。

対抗にはルーラーシップ。テン速い・高速ロングスパートと厳しい展開だった日経新春杯を、前目から外を回して完勝したパフォーマンスは既にGⅠ級。スロー以外なら不敗と言える馬ですし、ブエナよりも魅力的に映ります。

馬券はアーネストリーの単複・馬連流しと、押さえにルーラー→ブエナの馬単。何れにしてもGⅠでは一歩足らずだった馬が悲願のGⅠ初勝利という、宝塚記念らしい結果を期待しています。

・・・で良いのか?


マーメイドS



午前中のレースを見る限り、阪神芝はややパワーを要する状態のよう。

こういう状況で有利なのはやはり、パワーとスタミナのあるタイプ。そうとなればプロヴィナージュから入るのが明快なようですが、フォトパドックを見ても、小島茂之師のブログを見ても、今ひとつデキに関して自信が持てず。セラフィックロンプも本数に不安があるし、ディアアレトゥーサはちょっと太そう。

・・・そういう消去法で辿り着くのが1番人気というのがシャクですが、たまにはこういうのもアリ・・・なんだろうか?

アスカトップレディ

パールS
12.4 - 11.0 - 11.2 - 11.6 - 12.1 - 12.0 - 11.5 - 11.6 - 11.6

テン4F46.2というハイペースから12.1 - 12.0と息を入れ、終い3つに11秒台が並ぶハイペース+瞬発力の勝負。

こういうラップでは高速ラップのテンを後方でやり過ごし、息が入った中盤で差をつめた差し馬が(特にラスト1ハロンも11秒台のときは)勝ってそうなもんですが、アスカトップレディは先団から積極的に運んで押し切ったのだから価値は高い。定量戦でも買えるレベルだと思います。

パワーもありそうですし、53キロはいかにも恵まれた印象。けっこう手堅そうとは考えてますが、さすがにこのオッズなので馬券は少しだけ。




あれこれ悩んで遅くなってしまいました。予想もPOGも難しいです;


エプソムC


GⅡ大阪杯での2着で人気しているダークシャドウですが、大阪杯の

12.5 - 11.0 - 12.3 - 12.1 - 11.4 - 11.6 - 11.6 - 11.3 - 11.8 - 12.2
~この辺が速い~

みたいなラップは、向正面からダラダラ下りが続く中山・阪神などで特有のもの。仮に今回そのようなラップになればブッチ切るでしょうが、普通の東京1800っぽいスピード優先の展開になればあまり差は無いのでは。


アニメイトバイオ
〇キャプテンベガ
▲ダークシャドウ
△チョウカイファイト



CBC賞


雨降りの阪神で逃げ馬も揃ったこの状況で差しが嵌らなければ、ちょっとオカシイと思うのです。

スカイノダン

ここのところ瞬発力が求められる展開になったレースで着順を落としていますが、本来は1200の安定株。53キロの軽量も味方につけて。


安田記念


京王杯でシルポートを残してしまった反省から、今回は「相手のペースに合わせずにこの馬のリズム重視で(福永J)」臨むジョーカプチーノ。恐らくはシルポートと2頭で前半から飛ばし気味のスピードラップを刻み、最後は高速決着に対応できる馬が残る「時計勝負」の戦いになると思われます。

ヴィクトリアマイルを1:31.9の好時計で制したアパパネですが、問題はその時計で足りるかどうか。持ち時計で言えば昨年の安田記念を1:31.8で3着したスマイルジャック、昨年のマイルCSを同じく1:31.8で制したエーシンフォワードの方が上。

さらにアパパネは人気を背負うゆえに、例えば4角では外を回す等の安全策を取らざるを得ないでしょうし、好時計決着から中2週のローテーションというハンデもあります。単勝が2倍ソコソコになるまでの磐石さが、果たしてあるかといえば・・・ちょっと疑問が残りやしませんか?


ジョーカプチーノ
〇アパパネ
▲スマイルジャック
△エーシンフォワード
△ダノンヨーヨー
△ライブコンサート


マイルで高速決着になると、純粋なマイラーよりはスプリンター寄りの資質を併せ持つ馬の方が有利。現にヴィクトリアマイルでは1200でしか勝ち鞍が無いグランプリエンゼルが、アパパネに0.3差まで詰め寄りました。

昨年のマイルCSは前半4F45.3から、11.4 - 11.1と加速するクレイジーなペース配分。それでも0.6差に粘ったジョーカプチーノのスピード資質は間違いなく現役トップクラスですし、グランプリエンゼルより0.4秒速く走るのはワケないことでしょう。

相手には持ち時計上位の馬を並べて、ジョーカプの単複・馬連で高配当を狙います。



ブログ内検索
プロフィール
HN:
Apollo
性別:
男性
趣味:
馬を観ること
自己紹介:
●予想のしかた
馬体、血統、ラップ予想をリンク。3つの手法それぞれの強みを活かします。

●使う券種
三連単以外は全て使いますが、一番好きな馬券は“人気薄の単勝”です。

●POG2012-2013指名馬

ラウンドワールド
サトノノブレス
タガノラルフ
ポップジェムズ
ネオウィズダム
アルバタックス
スペクトロライト
ファイアマーシャル
ラストグルーヴ
ディオジェーヌ




にほんブログ村 競馬ブログ 馬体・パドック理論へ
にほんブログ村
息抜きに・・・

Click to Play Stay The Distance
上キー・・・加速
下キー・・・減速
左右キー・・・移動
スペース・・・ジャンプ
コントロールキー・・・ムチ

右下のplayを押してから馬を選んでraceを押してスタート!飛ばし過ぎるとバテます。
コメントあざっす!
[11/10 erertyScota]
[11/02 SquiltDut]
[10/28 abesytahZoosy]
[09/11 buying steroids online]
[07/09 buy anabolic steroids]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
忍者ブログ | [PR]
最新記事
ブログ頻出用語
■能力について

瞬発力
瞬間的に高いトップスピードを出す能力。直線の長いコースやショートスパートで問われる。

持続力
一定以上のスピードを長時間持続する能力。向正面に下り坂のあるコースやロングスパートで問われる。

スピード
全体的に速いタイムで走る能力。主に短距離・高速馬場で問われる。

スタミナ
厳しい流れでも末を維持する能力。主に中長距離・重たい馬場で問われる。



■馬体編


トモ(後駆)
推進力を生み出す主役。また、疲労が溜まりやすい部分でもある。


腹袋
腹筋を含む、馬の腹部全体のこと。腹袋(腹筋)の大きい馬、つまり普段から腹筋をよく使って走る馬は、使わない馬と比べて疲れにくくスタミナに優れる。

寝肩
肩の角度が浅く、前肢の可動域が前方に広いこと。末の持続力と関連が深い。

寝繋
角度が45°くらいの、主に前肢の繋のこと。強度・クッションのバランスが良いため、芝向きの瞬発力・長距離向きの燃費効率を期待できる。

腰高
前肢に比べて後肢が著しく長い体型のこと。常に前傾姿勢になるので静止状態からのダッシュ力に優れ、先行型の脚質になることが多い。また踏み込みが深くなるので、寝肩・寝繋との組み合わせで末の威力がアップする。


■その他

ソラを使う
野性ウマには、群れの先頭に立ったときに周囲を警戒しつつ加減して走る習性がある。競走馬においても同様で、その癖が強い(ソラを使う)馬は周囲と実力差がある場合でも千切って勝たないため、能力の底を測りにくい。

頭が高い走法
重心が上ずり後方に荷重が掛かるので、トモに大きな負担が掛かる。そのため以下3つの特徴がある。①トモがよく発達する(のに騙されてはいけない) ②トモに疲れが溜まりやすい(脚が続かない) ③坂がニガテ

手前を替えない
馬というのは、コースを一週する際に右手前・左手前という2種類の走法を交互に使い分けている。以下長くなるのでコンデュイットの記事へお願いします。

バーコード
アクセス解析