時間かけて予想したストークSで「シルシを打った馬が一頭も掲示板に載らない」というミラクルをやらかした割りには、福島・阪神・函館の3場とも馬券はすこぶる好調でした。
新馬戦以外では、まず新聞で適性・展開・騎手面から2,3頭に絞る⇒パドックと返し馬で適性・素質・デキを確認⇒オッズを考慮して取捨を決断 という流れでいつも進めるのですが、今日は最初の作業がばっちり決まっていたおかげで12戦7勝(4連勝含む)、ストークS以外では◎全馬が掲示板に載るという神日!こんなん記憶にありません(笑) 去年まで夏競馬は大の苦手だった位ですからただの偶然なんでしょうけど、とりあえず今日のところは上手くいったローカル2場それぞれの印象を書いていきます。ちなみにスプリント戦は、新馬戦以外スルーです。 福島 芝1800、2000・・・とりあえず終い掛かる消耗戦。3歳未勝利ならパドック、返し馬でみる「モノ論」だけでなんとかなります。穴を開けるのは休みを挟んで馬体が良化した馬、スタミナに寄り過ぎているスピード無い差し馬。古馬戦なら、普通にスタミナを示したことのある馬でオーケー。アップルサイダーは典型的でしたね。あとアミュレットのような鈍臭い血統の馬にも注意が必要。意表を突く激走は大抵その手の馬によるものです。 ダ1700・・・こちらもHペースになり易く、スタミナ型の差し馬が最も有利。だいたい芝と同じようなチョイスで対応できます。無理に単勝を買わず、穴目の複勝がもっとも効率的。リーディング上位騎手にダートは苦手な人が多く、何もしなくてもある程度絞れるので非常にラクです。 函館 芝中長距離・・・北海道はJRAで唯一洋芝オンリーのコースなので、求められる適性が他とは全く逆。他コースでの好走で人気している馬は買い目の検討にハナっから入れず、洋芝小回りコースでしか好走出来ないような馬を狙うべき。具体的には、パワーはあるけどハコが小さくスピードが無い馬、馬場に強く叩き付ける走法の馬。とりあえず、府中あたりでは全く馬券にならないような血統の馬に注意しておけばプラスになると思います。 ダ1700・・・脚の速さと先行力が求められる京都ダ1800のつもりで買えば間違いは少なそう。中山・阪神に向きそうなマッチョな馬は敬遠したい。降級馬が多く力差のはっきりしているこの時期なら、パドックでデキと適性見てればラクチンです。 さて、こんな偉そうなことを書いてから速攻で負けることのないよう、今から血統チェックを頑張らねば・・・ 血統も勉強すれば面白いもんですね。 PR 2着 ウオッカ 武豊騎手
「残念でした。勝ったと思ったんですが…。追い出すのをギリギリまで我慢してそこからすごい脚を使ってくれたんですが、最後に伸びが止まってしまいまし た。ドバイでもそうだったんですが、最後に伸びがなくなってしまいましたね。このメンバーなら勝たなければいけなかったけど残念です」ラジオNIKKEI競馬実況webより このコメントって、ソラを使う馬で負けた騎手がよくいうセリフと似てません? やっぱりウオッカの敗因は状態のせいでは無く、ソラを使ったがためですよ。意識して見ないと分からない程度ですが、今回もそんな素振りを見せていました。 次走は安田記念でしょうか?恐らく次も人気になりそうですけど、また単勝に突っ込む人が居るんだろうなあ・・・。そういう方にココを見て貰いたいんですけど、あいにくドマイナーなブログなもんでそれも叶わないっすね そういえばウオッカが6着に敗れた京都記念の直前に、ある元リーディング騎手が自身のブログでこんなことを語っておられました。 「ウオッカにとって大外枠は絶好!ハナに行って逃げ切って欲しいね」 ポカーン・・・何言ってんだ?ですよね。 そのときは自分もウオッカがソラを使う馬だなんて思ってなかったので、折り合いを欠いて結果を出せていない現状だからいっぺん逃げてみるのも手だ、という意味で言ってるのかな?と解釈してました。 しかし、今ならこのセリフの本当の意味が分かります。 ウオッカと同じくソラを使う3歳馬レッズフィールド(←クリックで成績ページへ)が良い例ですかね。5戦連続を含む8度の2着がありながらなかなか未勝利を勝ちきれなかった同馬。彼の場合はそのアクションが分かりやすいので、自分のような未熟者でもその癖は承知してました。 ある日陣営は痺れを切らしたのか、それまで手綱を執っていた後藤騎手を降ろし、青葉賞に騎乗するため東京に来ていた武豊騎手に依頼。この乗り替りに過剰に反応したファンは、最後の踏ん張りどころで気を抜く癖があるレッズフィールドを単勝1.1倍の1番人気に祭り上げました。 ああ、こりゃヤバいぞ・・・。最後遊んで後続に差されるパターンが怖いのに、ユタカさんも厄介な人気を背負ったなあ。まあ天才がどういった手に出るのか見物してみるか、と馬券を買わずにレースをみることに。 やはりというか何というか、プチユタカマジックが炸裂。 取った作戦は「緩みを作り過ぎない逃げ」。これなら多少ソラを使われて脚が鈍ったとしても、後続もある程度消耗しているのだから格下の馬に差されることは無い。 結果はやっぱり遊んでしまったのでアタマ差の辛勝でしたが、このアタマ差に天才の頭脳を見ました。 ということで、ウオッカさん。逃げ馬になってみませんか?
京都の芝・ダートコースで面白い現象が起きています。芝コースのダート化と、ダートコースの阪神化(仮称)です!
まずダートコースですが、先週と同じようにパサパサの馬場状態です。アンタレスSでメイショウトウコン・ロングプライドが全く実力を発揮できなかったのは記憶に新しいところですけど、馬によってはもの凄く苦手にします。 どんな馬が苦手にするかというのはケースバイケースですが、大雑把なくくりで言えば「脚抜きの良い馬場が得意な馬」と「坂はダメで平坦コース向きの馬」。つまり京都のやや重を大得意にしている馬は大抵ダメで、阪神の良馬場が得意なタイプが台頭しています。歩様でいえば背腰がしっかりしている馬ですね。 あとは、スピードが無くてもバテないタイプの方が良さそうです。土曜の京都最終で4000円の複穴を出したブルーフェアプレーなんかが良い例でしょう(余裕で買えませんでしたが)。コツを掴みさえすれば、意外と儲けやすい馬場なのかも。 ちなみに、JRAさんが散水してきたときは要注意。馬場傾向が一変します。注意深くレースをみれば蹴り上げられる砂埃で確認できるかと。ダートで勝つのに一番必要なのはその確認だったりして(笑) 次に芝コースですが、開幕2週目とは思えないくらい土ぼこりが立っている状態です。たぶん前開催時に傷みに傷んだ野芝の生育が間に合っていないのでしょう。その割に下が硬いためか時計は出るのですが、やたらとダート馬が激走しますし着差がつきます(バテる馬が多い)。荒れ馬場をこなせない馬・スタミナの無い馬には酷な馬場。天皇賞を獲るカギはその辺にある!?
先進国の福祉政策で専らの課題となっている「高齢化」ですが、それが波及して?なのか最近のJRAでも高齢馬の活躍が目立っております。
2月の小倉大賞典では10歳馬アサカディフィートが大外一気という豪快な競馬ぶりで、平地重賞最年長勝利記録(ながっ)を樹立。今週の天皇賞(春)でもアイポッパー・トウカイエリート・ドリームパートナーの8歳勢、ポップロック・アドマイヤモナーク・サンバレンティンの7歳勢が出走と、いまや高齢馬なくして競馬は語れないといっても過言ではありません。 ここで気になるのが、なぜこの馬たちは年を取っても若い連中とタメを張れるのか?ということ。競走馬も人間と同様、ある年齢を境に年々肉体の機能というものは衰えていくはず。競馬をかじった人間なら一度は疑問に思うことですよね。 どこかで読んだお偉い人(獣医だったかな?)による回答が、「競走馬に訪れるアスリートとしての衰えのなかで、老化による筋力の低下は一番後にくる」というもの。 それによると、若い若くないに関わらず衰えの原因となる「脚元の疾患」。レース数を使っていくうちに競馬に慣れすぎてしまう「飽き」の問題。この2つによって走らなくなる馬が圧倒的多数で、高齢による筋力の低下で走らなくなる馬というのは本当に少ないらしいのです。 それが近年、ウッドチップ・坂路コースの導入によって脚元の負担が軽減されたり、頻繁に放牧に出す事で気分転換を促すといったことが浸透してきたことで、高齢になっても活躍できる馬が増えてきたのだとか。 まあ他にも食欲の低下だとか、内蔵機能の低下といった原因で馬体がしぼんでしまうことはあります。結局ケースバイケースということになりますけど、凡走を続けている高齢馬の取捨を考えるときに、その馬は本当に筋力が衰えているのか?または条件が合わなかっただけなのか?プロである競馬記者でもいい加減な判断をしがちなところですけど、よく考えてみなければいけません。 おっと、最近競馬に飽きている?と思われている実績馬メイショウサムソンについて書くのが主目的だったのも忘れて締めに入るとこでした(笑) なんとなくもう満足してしまったので簡単に書きますけど、確か欧州遠征やらドバイ行くやらで1年くらい放牧に出されていないんじゃないでしたっけ?結局行かなかったレースに備えて、ずっと厩舎で調整していたとかいないとか。 気分転換もなしに毎日がそんなんでは、調教にも身が入らなくなりますよねぇ。自分としては、前走惨敗した時点でリフレッシュを図るべきだったと思うのですけど・・・どうなんでしょうね。今回は違う!なんて陣営は吹いてますけど、それこの前も言ってませんでしたか? 今のところ9割方ダメだろうと見てますけど、もし相当上向いていたらパドック情報で出せればと思っております! ちなみにもう春天の◎は決まってますけど、今週も一発狙いますよ 日曜の阪神メイン・大阪杯のパドック映像がモニターに映し出されたとき、
サムソンの姿をみて、友人と僕はこう交わしました。 「ダメじゃない?」 「少なくとも勝てる気はしないね・・・」 友人はパドック経験が浅いため、まだ細部まで観ることが出来るほうでは無いんですけど、その友人にも一目で「良くなってない」と感じさせるパドックだったみたいです。 気配を全く見せないのは昨秋からの傾向としても、グダグダと流れるトモ・メリハリの無いアウトライン。どう贔屓目に見ようとも、「有馬記念より良くなった」とはとても言えない状態。 それでも休養による見えない効果があるかも?という可能性は捨てきれず、返し馬も「ダメ」と言えるくらい決定的なものでもなく、地力でなんとか圏内に来る確率は高いと見て「サムソン良くないです」という直前情報は出せませんでした>< 昨年までのサムソンは「そんなに良くないよな」というデキでも走ってましたし、それで何度か痛い目に遭ってたんですが、有馬記念に続いてこの悲惨な体たらく いったい何があったの?というのが正直な感想です。 ・・・うん、ダービーんときは誰が見ても良かった! 体は出来てたし、気配もガンガン出してた。それが菊花賞あたりから「あまり」気配を見せなくなり、成績も下降したので「勝負根性がウリの馬だけに気配が重要なんだな」という認識が植えつけられたんですよ。 それが裏切られたのが昨年の大阪杯。気配は平凡だったのでアタマは無いだろという予想だったのですが、結果はご存知の通り快勝。続く天皇賞春もレコード時計に対応する良い内容で勝ったので、他の面で成長したからメンタル面での状態の良さが無くても勝てる馬になったんだな、とサムソンの評価を改めて。 それで秋はGⅠ2戦で強いレースを見せ、有馬記念で期待を持たせておきながらの惨敗。気配を「全く」見せなくなったのはJCからだったかな・・・? こうして記憶を辿ってみると、今回は一番酷いパドックだったのかもしれません。体は出来てないし、気配は全く出さないし。競馬が嫌になったんでしょうか? それで調教にも実が入らず、体も出来ないとか・・・。本当のところは調教師も含めて誰にも分からないのでしょうけどね。 あ、そういえば高橋成師とユタカさん、「状態は良い」なんてコメントをマスコミにしてたみたいですね。関係者は見え透いた嘘を平気でつくんだものなあ それを信じて大損するファンも沢山居るんですから、せめて「思ったように仕上がってこない」くらいは言って下さい>< 途中から酔っ払いながらの更新ですんでグダグダになってしまいましたが、言いたかった事を箇条書きにしてまとめると ・サムソン頑張れ! ・厩舎スタッフも頑張れ! そして、 ・次走以降のサムソンの良化を見逃さず、直前情報をブログに出して馬券もキッチリ獲りたい>< 今春の目標です 明日からは桜花賞の分析を頑張ります!
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright © [ KEIBA-RESEARCH~競馬研究~ ] All Rights Reserved. http://keibaresearch.blog.shinobi.jp/ |
∴ ブログ内検索
∴ プロフィール
HN:
Apollo
性別:
男性
趣味:
馬を観ること
自己紹介:
息抜きに・・・●予想のしかた
馬体、血統、ラップ予想をリンク。3つの手法それぞれの強みを活かします。
●使う券種
三連単以外は全て使いますが、一番好きな馬券は“人気薄の単勝”です。
●POG2012-2013指名馬
ラウンドワールド
サトノノブレス
タガノラルフ
ポップジェムズ
ネオウィズダム
アルバタックス
スペクトロライト
ファイアマーシャル
ラストグルーヴ
ディオジェーヌ
にほんブログ村
馬体、血統、ラップ予想をリンク。3つの手法それぞれの強みを活かします。
●使う券種
三連単以外は全て使いますが、一番好きな馬券は“人気薄の単勝”です。
●POG2012-2013指名馬
ラウンドワールド
サトノノブレス
タガノラルフ
ポップジェムズ
ネオウィズダム
アルバタックス
スペクトロライト
ファイアマーシャル
ラストグルーヴ
ディオジェーヌ
にほんブログ村
Click to Play Stay The Distance
上キー・・・加速
下キー・・・減速
左右キー・・・移動
スペース・・・ジャンプ
コントロールキー・・・ムチ
右下のplayを押してから馬を選んでraceを押してスタート!飛ばし過ぎるとバテます。
∴ リンク
∴ コメントあざっす!
[11/10 erertyScota]
[11/02 SquiltDut]
[10/28 abesytahZoosy]
[09/11 buying steroids online]
[07/09 buy anabolic steroids]
∴ カレンダー