アーネストリーがハナに立たされ
たことで、ハイペースではなかったことで、色々な綾が生じた有馬…。 後ほど回顧しますが、残念です; アンコールS ◎アウトクラトール 小倉1200は前が止まるレースに強い、ダート実績があるタイプが有利。今度こそ…! PR 「ほとんどの競走馬は、自分の得意なコースで、自分の得意な展開になったときにしか1着になれない」
というのが、自分の基本的な競馬観です。 ブエナビスタの得意なコースは「東京」、得意な展開は「スローの上がり勝負」。それとは異なる条件では他馬の逆転の可能性を追い、JCでは素直にブエナを買い。上手く行かないこともありましたが、我ながら上手く付き合えて来たと思います。 3年という長期間、不向きな条件でも、どんな状態でも好走したブエナビスタは本当に偉大な馬。今日で引退と思うと寂しいですし、最後くらいは応援しても・・・なんてことを考えるのですが、ここは自分のポリシーを貫くのが礼儀というか、ブエナを送るのに正しいスタンスのような気がするのです。 有馬記念 ◎ヒルノダムール ○ブエナビスタ ▲オルフェーヴル 本命はヒルノダムール。 「打倒ブエナ」に不可欠なのは、ナカヤマフェスタやドリームジャーニーのような「タフさ」。ヒルノダムールは春天や大阪杯勝ちを見ても厳しい展開でこその馬ですし、JCをパスしてジックリ乗り込んできた調整過程にも好感を持てます。 アーネストリーが演出するタフな展開、ロングスパートを、ブエナビスタの真後ろでやり過ごす・・・という絶好の位置取りが可能な枠順で、マーク屋の藤田Jは腕を撫しているはずです。 オルフェーヴルは能力自体は評価しますが、資質のベクトルとしてはブエナに似ていますし、「中山で外を回してブエナに勝てるか?」と考えたときに根拠を持てず、3番手評価。買うのはここまで。 以下、その他人気馬。 トーセンジョーダン 札幌記念→秋天→JCというローテで、近2週の追い切りがごく軽め。ツメに不安のある馬ですし、凡走が恐く。 アーネストリー ベスト条件は、小回り高速馬場の2000m前後。スピードを活かしてレコード決着、というパターン。2500に延びて、冬場の中山で、宝塚記念からプラスになることは一つも無いはず。 ヴィクトワールピサ 大柄・オオトビで、一度調子を落とすとなかなか復調しにくいタイプ。人気が無いなら考えますが・・・というところ。 レッドデイヴィス マイラーだと思います。
荒尾の馬券は岩手の場外でたまに買ってましたが、オーロパークに負けず劣らず風光明媚な競馬場だなぁと、感心した覚えがあります。
岩手競馬も、ここ数年は常に廃止と隣り合わせの状況。荒尾のことはとても他人事とは思ません。時代の流れとはいえ、厳しいものですね…。 ラジオNIKKEI杯 2歳の中距離戦らしく、道中は緩めのペースになることが多いレース。過去の上位馬を見ても中団より前に付けていた馬が多く、「スタミナ型の追い込み馬」はかなりキツイ。スタミナ上位はゴールドシップでしょうが、先行・瞬発型が優位と見るならば・・・ ◎グランデッツァ マイネルロブストやラシンティランテなどの活躍を見ても、札幌2歳Sは相当なハイレベルレース。自分は今でもグランデッツァをスピード>スタミナ、スローの瞬発力勝負が合うタイプと見ていますが、スタミナもかなりのものを既に見せているだけに、マイル~中距離では大物、という評価。多少順調さを欠いたとは言え、2番人気は美味しい人気に感じます。 以下、各人気馬の印象。 トリップ 寝肩腰高でセンスの良い馬体ですが、グランデッツァよりも更にスピード型・マイル向きの印象。スタミナ面での強調材料が薄く、京都2歳Sも抜けているとは言いにくい内容。この人気では手が出ません。 アダムスピーク なかなか効率の良い、ブレが少ないフォームで走る馬。ペースが上がってどうかという懸念はありますが、このレースと相性の良いヘイロークロス馬(長く確りした後肢を伝える)。少し恐いな、という気はします。 ブライトライン 馬格があり、バテないあたりに大物感を感じますが、いかんせん子供でフラフラ走るのが気掛かり。もう少し成長してからの馬でしょうし、切れよりは持続力というタイプ。 それにしても、2000年のラジオたんぱ杯上位3頭(アグネスタキオン・ジャングルポケット・クロフネ)の産駒が揃っているのは興味深いところ。ジャンポケ産駒エーシングングンも結構面白そうですし、再現があるかもしれませんね。
朝日杯FS
なんと、前走が500万下のアルフレードが一番人気。ここまで実績の無い一番人気は史上初なのでは?と思い調べてみたら、朝日杯では近20年で91ミホノブルボン(1着)、96クリスザブレイヴ(15着)以来3頭目。意外と居ますね; ちなみにこの2頭が500万下で2着に付けた着差は、ブルボンが1.0秒、クリスザブレイヴが0.4秒。アルフレードは0.2秒ですから、近20年では最も実績の薄い1番人気、と言ってもいいかもしれません。 こういう馬が人気を集めるくらいの混戦・・・ということなのでしょうが、実は分かりやすいレースのような気がしています。 ◎マイネルロブスト ○ダローネガ ▲トウケイヘイロー 中山マイルで先行馬の少ないメンバー構成。前に行けるor内を通れる、瞬発力がある馬が有利になりそう。 個人的に、この世代のトップマイラーはグランデッツァだと考えていますが(多分、ココに出走なら1番人気でしょう)、札幌2歳Sでほぼ互角の勝負をしたのがマイネルロブスト。 札幌2歳S 12.3 - 11.8 - 12.3 - 12.6 - 12.6 - 12.6 - 12.7 - 11.6 - 12.3 グランデッツァ 2-3-3-2 36.4 マイネルロブスト 10-9-9-4 35.9F 稍重の時計の掛かる馬場でテンが速くなり、中盤もまずまずの流れになったことでタフな展開。 3着のロブストから2馬身離された4着のベストディール、そこから2+1/2馬身差6着のラシンティランテが次走勝ち上がり、ラシンティランテとクビ差7着のマカハが千両賞で3着。メンバーのレベルは決して低くないレースです。 終い2ハロン目から加速するショートスパートの流れで、ロブストのように外をマクッて追い上げ、直線でもついていくのはなかなか出来ない芸当。新馬戦とクローバー賞でも加速ラップを差し切る決め手を見せていましたし、地力と末脚の裏付けは確か。 ロブストの祖母スエヒロジョウオーは阪神3歳牝馬S(現 阪神JF)勝ち馬。母父は中山マイルと好相性のノーザンテースト系で、07朝日杯2着馬レッツゴーキリシマを出しているメジロライアン。そして父が中山マイルのレコードホルダー・ゼンノエルシド。まさに朝日杯一本狙いのような配合です。 馬主は朝日杯と好相性のマイネルで、馬体の(特に肩)鍛錬度はメンバー中トップクラス。騎手は中山マイルでの勝数・勝率トップで単回収率は驚異の108%、勝ち方を最も熟知している男・蛯名正義。 ロブスト自身はスピードレースの経験(つまり、ラップ的な裏付け)はありませんが、諸々の要素から最有力と見ます。 対抗にダローネガ。母父ホワイトマズルの影響で脚が長いため、大外枠は返って悪くない条件。野路菊Sは実はテンが速いレースでしたが、それでも最後差し返せたのは能力の高さの証明。父のように一頭になるとソラを使うので出し抜けを喰らう可能性もありますが、出遅れさえしなければ安定感は一番。 ▲にトウケイヘイロー。くるみ賞がハイレベルな内容ですし、鞍上は中山マイルで先行させたら恐い後藤騎手。充分に一発あります。 馬券は◎○の単勝と、ワイドBOX。 アルフレードは骨太さ、繋の太さからダート向きと見て切り。サドンストームとローレルブレットは瞬発力に不安ありで。 愛知杯はレーヴが走ったらゴメンナサイで、◎コスモネモシン。
阪神C
馬場の影響で走れない馬が多く、ラスト1ハロン11秒台だったマイルCS 、コーナーで10秒台のラップが2回も入った未曾有の特殊ラップ・スワンS 、前傾でスプリント風味のラップながらスプリンターが一頭も走れなかった安田記念。 この中で、スプリント色が強く前が止まりやすい阪神1400に直結するレースは…あるんですかね?; ◎サンカルロ 内を通った馬が有利だったスワンS で、外を回してただ一頭掲示板に載ったあたり、相当調子は良さそう。一番の得意コースで勝利を。
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright © [ KEIBA-RESEARCH~競馬研究~ ] All Rights Reserved. http://keibaresearch.blog.shinobi.jp/ |
∴ ブログ内検索
∴ プロフィール
HN:
Apollo
性別:
男性
趣味:
馬を観ること
自己紹介:
息抜きに・・・●予想のしかた
馬体、血統、ラップ予想をリンク。3つの手法それぞれの強みを活かします。
●使う券種
三連単以外は全て使いますが、一番好きな馬券は“人気薄の単勝”です。
●POG2012-2013指名馬
ラウンドワールド
サトノノブレス
タガノラルフ
ポップジェムズ
ネオウィズダム
アルバタックス
スペクトロライト
ファイアマーシャル
ラストグルーヴ
ディオジェーヌ
にほんブログ村
馬体、血統、ラップ予想をリンク。3つの手法それぞれの強みを活かします。
●使う券種
三連単以外は全て使いますが、一番好きな馬券は“人気薄の単勝”です。
●POG2012-2013指名馬
ラウンドワールド
サトノノブレス
タガノラルフ
ポップジェムズ
ネオウィズダム
アルバタックス
スペクトロライト
ファイアマーシャル
ラストグルーヴ
ディオジェーヌ
にほんブログ村
Click to Play Stay The Distance
上キー・・・加速
下キー・・・減速
左右キー・・・移動
スペース・・・ジャンプ
コントロールキー・・・ムチ
右下のplayを押してから馬を選んでraceを押してスタート!飛ばし過ぎるとバテます。
∴ リンク
∴ コメントあざっす!
[11/10 erertyScota]
[11/02 SquiltDut]
[10/28 abesytahZoosy]
[09/11 buying steroids online]
[07/09 buy anabolic steroids]
∴ カレンダー