忍者ブログ
ラップで顕在的適性を、馬体・血統で潜在的適性を測るブログ。
ADMIN | WRITE| RESPONSE
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

旅行先につき簡易版です。


京都新聞杯


◎ベールドインパクト
○アドマイヤバラード
▲エキストラエンド


ロングスパート適性、4Fの絶対値が高そうな馬から。





PR
春天
天皇賞


◎モンテクリスエス
○コスモロビン


すいません、色々アクシデントが;


春天はダートの匂いがする馬が激走する、というスタンスから2頭の複勝勝負。

時間が全く無くなってしまいました;


東京新聞杯
◎キングストリート
○ガルボ

きさらぎ賞
◎ローレルブレット
○プレミアムブルー


ジャパンカップ


こんなに素晴らしいメンバーが揃ったレースだというのに、時間がちょっと取れません;


◎ブエナビスタ


桜花賞以来、2回目の本命。後ほど追記します。

東京スポーツ杯2歳ステークス


◎マイネルロブスト
○クラレント
▲ピタゴラスコンマ
△マデイラ


雨ということで悩みました。


マイネルロブストが本命。札幌2歳Sでスタミナは証明してますし、起ちヅメで雨も大丈夫。右回りで内にモタれるので左回り向きそう。

クラレントは兄と同じく右手前での走りが微妙(前肢を斜めに使う)も、スタミナ型ですしツメの厚さもマズマズ。豪腕小牧騎手でモタれても何とかするはず。

ピタゴラスコンマはジャンポケ×ディキシーランドバンドでかなりスタミナ寄り。ただ、こちらもモタれるので単勝は買いづらい。

マデイラは東京1800マスターの蝦名騎手が最大の魅力。前走はまったくスムーズさを欠いたなかでキッチリ差してますし、能力的にも面白いかも。


その他

ディープブリランテ…姉似で前肢の使い方が硬い(膝下長い?)ので、芝では少し買いづらいタイプ。

ジャスタウェイ…ツメ薄いので滑る馬場は?




ブログ内検索
プロフィール
HN:
Apollo
性別:
男性
趣味:
馬を観ること
自己紹介:
●予想のしかた
馬体、血統、ラップ予想をリンク。3つの手法それぞれの強みを活かします。

●使う券種
三連単以外は全て使いますが、一番好きな馬券は“人気薄の単勝”です。

●POG2012-2013指名馬

ラウンドワールド
サトノノブレス
タガノラルフ
ポップジェムズ
ネオウィズダム
アルバタックス
スペクトロライト
ファイアマーシャル
ラストグルーヴ
ディオジェーヌ




にほんブログ村 競馬ブログ 馬体・パドック理論へ
にほんブログ村
息抜きに・・・

Click to Play Stay The Distance
上キー・・・加速
下キー・・・減速
左右キー・・・移動
スペース・・・ジャンプ
コントロールキー・・・ムチ

右下のplayを押してから馬を選んでraceを押してスタート!飛ばし過ぎるとバテます。
コメントあざっす!
[11/10 erertyScota]
[11/02 SquiltDut]
[10/28 abesytahZoosy]
[09/11 buying steroids online]
[07/09 buy anabolic steroids]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
忍者ブログ | [PR]
最新記事
ブログ頻出用語
■能力について

瞬発力
瞬間的に高いトップスピードを出す能力。直線の長いコースやショートスパートで問われる。

持続力
一定以上のスピードを長時間持続する能力。向正面に下り坂のあるコースやロングスパートで問われる。

スピード
全体的に速いタイムで走る能力。主に短距離・高速馬場で問われる。

スタミナ
厳しい流れでも末を維持する能力。主に中長距離・重たい馬場で問われる。



■馬体編


トモ(後駆)
推進力を生み出す主役。また、疲労が溜まりやすい部分でもある。


腹袋
腹筋を含む、馬の腹部全体のこと。腹袋(腹筋)の大きい馬、つまり普段から腹筋をよく使って走る馬は、使わない馬と比べて疲れにくくスタミナに優れる。

寝肩
肩の角度が浅く、前肢の可動域が前方に広いこと。末の持続力と関連が深い。

寝繋
角度が45°くらいの、主に前肢の繋のこと。強度・クッションのバランスが良いため、芝向きの瞬発力・長距離向きの燃費効率を期待できる。

腰高
前肢に比べて後肢が著しく長い体型のこと。常に前傾姿勢になるので静止状態からのダッシュ力に優れ、先行型の脚質になることが多い。また踏み込みが深くなるので、寝肩・寝繋との組み合わせで末の威力がアップする。


■その他

ソラを使う
野性ウマには、群れの先頭に立ったときに周囲を警戒しつつ加減して走る習性がある。競走馬においても同様で、その癖が強い(ソラを使う)馬は周囲と実力差がある場合でも千切って勝たないため、能力の底を測りにくい。

頭が高い走法
重心が上ずり後方に荷重が掛かるので、トモに大きな負担が掛かる。そのため以下3つの特徴がある。①トモがよく発達する(のに騙されてはいけない) ②トモに疲れが溜まりやすい(脚が続かない) ③坂がニガテ

手前を替えない
馬というのは、コースを一週する際に右手前・左手前という2種類の走法を交互に使い分けている。以下長くなるのでコンデュイットの記事へお願いします。

バーコード
アクセス解析