忍者ブログ
ラップで顕在的適性を、馬体・血統で潜在的適性を測るブログ。
ADMIN | WRITE| RESPONSE
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

-▲-〇で決まりましたね。シルシ3つしか打ってなかったんで、ほぼパーフェクトって言っていいでしょう^^

アサクサキングスはフォトパドックで受けた印象の通り馬体のハリ・ケヅヤともバツグンでしたし、気合乗りも上々。デキはメンバー中一番と言えるものでした。

それに対して、思ったより上積みが少なかったのがアルナスラインロックドゥカンブ。前者は予想外のプラス体重で、それほど馬体も締まってこず。気合乗りも前走に続いて平凡でした。

ロックドゥカンブは何故か腰の甘さが目立ってきたりと、上積みどころかデキ落ちとも取れる感じで。

パドックを観てアサクサキングス本命はより固まりましたが、アルナスライン・ロックドゥカンブは買うかどうか迷うデキでしたのでアサクサの単複のみとしました。なので、予想は完璧でもそれほど儲けてません^^; まあ納得ずくだったので後悔はないですけど。

この3頭の今後について、今回アサクサはデキ・レース運びともに完璧だったのに対し、アルナス・ロックドゥは上積み・成長の余地を残した状態の上に決してスムーズとは言えないレース内容。いずれ逆転する日が来るでしょう。

4着のエーシンダードマンは前走観てなかったんでピンと来てなかったんですけど、ステイヤーとしてはかなり良い馬です。胴伸び・脚の長さ・背の高さ・トビの大きさ・血統全てパーフェクト(ちなみにエーシンデピュティの弟みたいですね。兄はフレンチデピュティ産駒で全くタイプが違いますが)。絵に描いたようなステイヤーですよ、ほんと。

ちなみに単複を100円ずつ買ってたんで、直線は熱かったです^^; ステイヤーがホント少ないメンバーでしたからね。結構良い馬だし、なんとかなるんじゃないかな?と思いまして。再来年の春天には顔を出す馬だと思います。

ドリームジャーニー
は2400まではギリギリこなせましたけど、これが距離適性の壁ですね。1800とかならエーシンダードマンに負ける訳ないですから。相手が強くなると2400でも苦しくなると思います。

ホクトスルタンは、まあマークされたらキツイですね。これもロックドゥカンブと同じくらいの完成度。伸びしろはあります。

フサイチホウオーは、もうメンタル面の問題ですね。良い頃の覇気が全くありませんから。これは適距離に戻れば巻き返せるとか、そんな問題ではないです。どこかでキッカケを掴めば、あの唸るような気配が戻ってくると思うのですが。

ヴィクトリーはアホとしか言いようがありません。気性は短距離馬っすね。ゲートで待たされればダービーのときみたく出遅れることもあるでしょうし、買うには勇気の要る馬。内の偶数枠がベストでしょう。
PR
ダークメッセージ…春のデキには戻っていない
パワー重視で良いみたいです。体と筋肉のある馬を狙いましょう!
さて誰でしょう!?

って、前にも書きましたよね^^;

そうです、アルナスラインっす。これはアルナスの一口を持っている人が言ってました。

この事実って、99%の人は知らない情報ではないでしょうか?というか、知らないほうが悩まなくて済む情報なんですよね・・・。

ポップロックインティライミとやりあった能力は間違いなくメンバー上位。キレも上。折り合いも問題ナシ。そこまで条件が揃っても
を打てないくらい、長距離でノド鳴りっていうのは恐怖・・・。

今までノドが原因で負けたレースは無いみたいなので、今回も何食わぬ顔で走っちゃってもおかしくないというのがさらに悩ましい。

さて、オッズの方はどうなってんの?と観てみると・・・なんと、今のところ12倍も付いてるじゃないですか。明らかに能力上位だというのに・・・。

惨敗も織り込み済みなら、買う価値はありますか。



週中の記事もどうぞ
パドック党から見たロックドゥカンブの凄さ
アサクサキングスの『変化』とは?



さて、予想に入ります。

当然のことですが、長丁場になればなるほど『展開』によって結果は大きく変わってきます。その『展開』のカギを握りそうなのが逃げ馬ホクトスルタンと、1番人気ロックドゥカンブ

前者は 横山典+京都長距離+逃げ馬=大逃げ の図式が思い浮かびますね。これを受けて、柴山騎手とロックドゥカンブはどう動くか。

逃げ馬に易しい京都コース。逃げ馬に最も厳しいコースである阪神で逃げ粘れたホクトスルタンならば、充分逃げ残りがある。

自分で捕まえに行かなければ前に残られる。それを急ぐと後続に差される。その狭間で、長距離経験の少ない柴山騎手は果たしてどのようなジャッジを下すのか。

この2頭(2人)の兼ね合いが全てといってもいいんじゃないでしょうかね。ここを読みきれれば、もう半分解けたようなものなのですが・・・そうも行かない。

結局のところ、レース展開はゲートが開くまでわかんないですよね。ホクトスルタンが出遅れるかもしれないですし。きついマークを受けたりするかもしれないし。

ホクトスルタンはかなり気になるんですけど、これに縛られると馬券の狙いがかなり狭くなっちゃいます。それは避けたいので、スルタンが逃げ切ろうが沈もうが関係ない馬券を、能力・適性上位と見ている馬たちで作りたいですね。

ってことで・・・

アサクサキングス
〇ロックドゥカンブ
▲アルナスライン

この3頭のワイドBOX。押し切り期待で
の単複。以上、絞った狙いです。

他の馬については今までも書いてきてますんで、割愛とさせていただきます。

あとは待つのみ!
いや~大混戦でしたね!直前予想はこんなんでした↓

◎シンボリグラン…順調
○マイネルシーガル…気合見せる
▲コイウタ…デキはマズマズ
注アンブロワーズ…デキ良く、馬場も合いそう
マイケルバローズ…トモ流れ目立ってきた

本命のシンボリグランにしても勝ち切るイメージは湧かなかったので馬券はシルシ4頭のワイドBOXで勝負してたんですけど、アンブロワーズが頑張ってたんで熱かったですよ^^;

そのアンブロワーズについて「馬場も合いそう」とコメントした意図ですが、恐らく土曜の東京は発表以上に馬場が悪かったのでしょう。やたらパワータイプの馬体の馬が来てたんですよね。

9RいちょうSのアロマキャンドルなんかはその典型でした。ちなみにアンブロワーズと同じフレンチデピュティ産駒です。重馬場のエプソムカップで今年、同産駒がワンツースリーを決めたのは記憶に新しいところ。

2・3着のマイケルバローズトウショウカレッジも父は違えどパワータイプ。同タイプで唯一沈んだのがシンボリグランですが、まあ掛かってましたし。

デキが多少落ちていたマイケルバローズはともかく、カレッジにはシルシを打っとくべきでしたわ。ついでにコイウタの評価を下げて置けば、自分としては文句の付かない予想だったんですけどね^^;

タラレバは置いといて・・・

エアシェイディは地味なデキ。スウィフトカレントは休養前に比べればマシでした。ローレルゲレイロは状態自体は良かったと思います。この3頭は非パワー型なので、完全無印ということに。あとトウショウヴォイスもですね。

これが3連単とかなら消し辛いのですが、一頭くらい割り込まれても的中するワイドBOXでしたし。こんな混戦では、3連単はどうやっても買う気起きませんよね。

それから「トモ流れが目立ってきた」ということで消したマイケルバローズですが、この馬強くなってきてます。デキ完璧なら突き抜けていたでしょう。

1着マイケルバローズ・2着チョウサン・4着メイショウトッパー・6着トウショウヴォイスだった準OP湘南ステークスって、実は相当ハイレベルでしたね。気付くの遅すぎですが^^;

明日も「東京はパワータイプ重視」の傾向が続くか分かりませんが、もしその気配があれば10Rのコスモグルミットなんかは人気ですけど狙い目でしょう。

ここからは蛇足ですが、7Rでジョウノエリザベスが単勝1.5倍ながら2着に敗れたのはパワータイプ云々だけじゃないですよ。たしか前から負けるときはそうだったと思いますけど、飛節がかなりブレてました。デキ自体あまり良くなかったってことです。

3Rのジーピーエンブレム。全然仕上げ甘い。森厩舎はかなり調教軽めなんでありがちですけど、こういうのを人気にさせる専門誌はいかがなものかと。いかに馬を観れないトラックマンが多いかが分かります。こんなんでホントにプロと呼んでいいのか!?


ブログ内検索
プロフィール
HN:
Apollo
性別:
男性
趣味:
馬を観ること
自己紹介:
●予想のしかた
馬体、血統、ラップ予想をリンク。3つの手法それぞれの強みを活かします。

●使う券種
三連単以外は全て使いますが、一番好きな馬券は“人気薄の単勝”です。

●POG2012-2013指名馬

ラウンドワールド
サトノノブレス
タガノラルフ
ポップジェムズ
ネオウィズダム
アルバタックス
スペクトロライト
ファイアマーシャル
ラストグルーヴ
ディオジェーヌ




にほんブログ村 競馬ブログ 馬体・パドック理論へ
にほんブログ村
息抜きに・・・

Click to Play Stay The Distance
上キー・・・加速
下キー・・・減速
左右キー・・・移動
スペース・・・ジャンプ
コントロールキー・・・ムチ

右下のplayを押してから馬を選んでraceを押してスタート!飛ばし過ぎるとバテます。
コメントあざっす!
[11/10 erertyScota]
[11/02 SquiltDut]
[10/28 abesytahZoosy]
[09/11 buying steroids online]
[07/09 buy anabolic steroids]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
忍者ブログ | [PR]
最新記事
ブログ頻出用語
■能力について

瞬発力
瞬間的に高いトップスピードを出す能力。直線の長いコースやショートスパートで問われる。

持続力
一定以上のスピードを長時間持続する能力。向正面に下り坂のあるコースやロングスパートで問われる。

スピード
全体的に速いタイムで走る能力。主に短距離・高速馬場で問われる。

スタミナ
厳しい流れでも末を維持する能力。主に中長距離・重たい馬場で問われる。



■馬体編


トモ(後駆)
推進力を生み出す主役。また、疲労が溜まりやすい部分でもある。


腹袋
腹筋を含む、馬の腹部全体のこと。腹袋(腹筋)の大きい馬、つまり普段から腹筋をよく使って走る馬は、使わない馬と比べて疲れにくくスタミナに優れる。

寝肩
肩の角度が浅く、前肢の可動域が前方に広いこと。末の持続力と関連が深い。

寝繋
角度が45°くらいの、主に前肢の繋のこと。強度・クッションのバランスが良いため、芝向きの瞬発力・長距離向きの燃費効率を期待できる。

腰高
前肢に比べて後肢が著しく長い体型のこと。常に前傾姿勢になるので静止状態からのダッシュ力に優れ、先行型の脚質になることが多い。また踏み込みが深くなるので、寝肩・寝繋との組み合わせで末の威力がアップする。


■その他

ソラを使う
野性ウマには、群れの先頭に立ったときに周囲を警戒しつつ加減して走る習性がある。競走馬においても同様で、その癖が強い(ソラを使う)馬は周囲と実力差がある場合でも千切って勝たないため、能力の底を測りにくい。

頭が高い走法
重心が上ずり後方に荷重が掛かるので、トモに大きな負担が掛かる。そのため以下3つの特徴がある。①トモがよく発達する(のに騙されてはいけない) ②トモに疲れが溜まりやすい(脚が続かない) ③坂がニガテ

手前を替えない
馬というのは、コースを一週する際に右手前・左手前という2種類の走法を交互に使い分けている。以下長くなるのでコンデュイットの記事へお願いします。

バーコード
アクセス解析